2012年05月26日

長女の音楽教室

年中の長女が、今月から音楽教室に通いだしました。
年少だった去年から、♪ドミソ♪シファソのCMを観て憧れ続けていた、お馴染みのY音楽教室です。


教材セットにはレッスンバッグも含まれていたのですが、既に2人のお子さんをY音楽教室に通わせていらっしゃる“先輩”仲良しママ友に「レッスンバッグって必要?」と聞いてみたところ・・・
「いらないよ。私も1人目の時は買ったけど、2人目の時は買わなかった。普通の手提げかばんで通ってるよ。他にもそういう子いるよ。」とのことだったので、我が家は購入せず家にあった布地で作ってみました。

写真右手の教本2冊と「ぷっぷるちゃん」のマグネットセットをおかばんに入れて、毎週楽しく通っています。
実は私も子どもの頃、Y音楽教室に通っていたのですが、その頃のマグネットセットは「大きなカンペンケース」といった感じで、フタ表面に五線譜が描いてあった気がします。そして2年間の幼児科が終わる頃には、ベコベコに凹んでいた気がface15

それが今はこんな可愛らしくなったんですね~。作りも丈夫です。

長女のクラスは、年長・年中のお友達6名です。
まだ3回目のレッスンが終わったところなので、まだお友達同士がお互い様子を伺っているところですが、ベテランの先生と楽しくレッスンしています。

「聴く・歌う・弾く」ということをテーマに、音楽に合わせて手でリズムを取ったり、音階を歌ったり・・・「なるほど」と思うレッスンです。自分自身も通ったのに、すっかり忘れているものですねえ。
長女は内弁慶ちゃんなので、先生が各々のエレクトーンのところにいらして「できた?」などと覗いてくださると、恥ずかしくなって何もできなくなってしまいますface18
そのうちに慣れてくれると良いなあと思っています。

そして毎回宿題が出るので、小さなメモ帳を「宿題ノート」として、かばんに入れて持っていきます。先生が仰る宿題を書き留めるためです。
まだ始まったばかりですので、「歌を歌ってくる」とか「お家のピアノやキーボード等で、ドの位置を探してくる」などの宿題ですが、今日は教材CDに入っている曲に合わせて♪ドドドと弾いてくるという宿題が出て、先生が「これからCDに合わせて弾いてくる、という宿題が出ることがあります。お家の鍵盤の近くでCDが聴けるように、だんだん用意してください。」と仰いました。

以前、前述のママ友から「CDに合わせて弾く、とかがあるよ」と聞いていたので、小さなCDプレイヤーを用意しなければなと思っていましたが、今日コジマの改装売り尽くしSALEのチラシが入っていたので、早速行ってみました。
特に安くなっている印象はありませんでしたがface15、安い薄型のCDラジオを買ってきました。

ピアノの上に余裕で置けますし、威圧感もないです。音も問題なかったです。
早速CDを流して、宿題をしました。

そして毎回出る宿題は、教本「ホームワーク」
高い音や低い音の所にシールを貼ってきたり・・・などの宿題が載っています。
今日は「ドの位置にシールを貼る」というのと「ドの位置にスタンプをする」という宿題でした。


今のところ、帰宅すると「ママ!宿題しないと!!」とすぐ宿題をしています。
私自身、宿題をしたことはあまり覚えていませんが、発表会が近づきどうしても弾けない箇所があって、嫌で嫌で泣きながら弾いて自宅で練習した覚えがあります。(でも弾けた時の達成感は、幼心にも覚えています)

長女も、内容が進むにつれ壁にぶち当たる時がくるでしょう。
その時は親子で頑張って乗り越えたいと思います。口で言うのは簡単ですがemoji06

長男の空手もそうですが、子どもの習い事は親も頑張らないと続かないんですよね。
我が家の子どもの習い事は、長男の空手とスイミングに続いてこれで3つ目。
忙しい中で練習させたり、それに付き合ったりは大変ですが(金銭的にも大変icon11)、継続は力なり!マイペースで頑張りたいと思います。  


Posted byだっこちゃんat 20:13 Comments(0) 子どもの習い事

2011年11月20日

空手審査会

すっかりご無沙汰してしまいました・・・。

今日は長男の習っている空手の審査会でした。
審査会とは簡単に言うと「進級テスト」 合格すれば帯の色が変わります。
長男は保育園年少組だった約2年前に空手を始め、未だ白帯のままでしたが初めての審査会です。

会場の体育館で整列して、ちょっと緊張している様子の長男


審査が始まり、それなりに頑張っている様子です。


このような子どもの行事は私たち夫婦も初体験で、この1週間は親の方がドキドキでした。
私たち親はとやかく口出しするけれど、頑張るのは本人しかいないわけで、ただ見守るしかできないんですよね。
変わってあげることはできないし、後押しして「どうか失敗しませんように」と祈るだけ。
上手にやってほしい、評価を得てほしいということではなく、とにかく無事に終わってほしい・・・
恥をかいたりして心に傷が残ることがないよう、失敗しても本人の糧にできるよう祈るだけです。

我が家は子どもが3人。長女は来年から音楽教室に行きたいと言っています。
そうなるとやはり『発表会』がありますよね~。

「これから子どもの数だけこんな緊張を味わうんだねえ・・・」と夫婦でため息をつきつつも、嬉しく楽しみな気持ちも。
今日の審査会の結果は明日わかります。
オレンジ帯、もらえるといいね。

ちなみに今日のお昼は、頑張った本人のリクエスト「みんみん!」
葵区北安東の『みんみん』で、らーめん・チャーハン・餃子をいただきました。
(チャーハンは写真を撮る暇がなかったけど)

美味しかったです♪
  


Posted byだっこちゃんat 16:41 Comments(0) 子どもの習い事