2013年02月27日

胎内記憶

皆さん、胎内記憶って聞かれたことはありますか?
文字通り、母の胎内にいるときの記憶、産まれてくる前の記憶のことを言います。

私が胎内記憶について初めて知ったのは、第1子を妊娠中に出会った1冊の本でした。


産婦人科医・池川明先生の著書です。
池川先生の胎内記憶についての著作は、何冊も出版されています。

これを読んだ時には、ただ「へぇ~、すごいなあ~」と思っただけだったのですが
お腹の子が産まれたら、産まれる前のことを覚えているかどうか聞いてみよう♪
と思いました。

そして無事出産した長男が、3歳前後の頃だったと思います。

夜、お布団に入って寝る前のひととき154・・・長男とお話をしていました。
「長男くんはどうやって産まれてきたの?」と質問してみると
長男はこんなふうに話しました。

「えぇ~っとねぇ、ガラスが割れて~、アンパンマンが来て~、
アンパ~ンチ!アンキ~ック!ってやったら産まれた」face07

ああ・・・ふざけちゃったなあ・・・とちょっとがっかりしたのですが、ん?待てよ?

長男のお産は、初産ということもあってか微弱陣痛でなかなか進まず
約38時間という長丁場でしたface16
助産師さんには、何度も子宮口の開き具合をチェックしていただきましたが、
最終的にかなり刺激していただいて破水し、そのままお産となったのです。

そして、胎児心拍が弱まってしまった為、医師の「急いで出します!」の声と共に
「じゃあ、押しますね♪」と応じた体格の良い(ゴメンナサイemoji07)助産師さんによる
お腹押し&医師による吸引によって、我が子は無事産まれ出ることができたのでしたemoji52

ですから「ガラスが割れて~」は破水のこと?
「アンパ~ンチ!アンキ~ック!」は助産師さんのお腹押しのこと??

当時3歳前後の長男に、産まれた時の様子を語ったことは一度もありませんでした。
ガラスやアンパンチ云々は、幼い長男の精一杯のボキャブラリーによる
説明だったのではないかな?と思えるのです。

実は、この話を思い出したのは数日前の朝です。
朝食後の登校・登園前のひととき、何の話からか子ども達が産まれた時の話になりました。

私が長男に「あなたは、なかなか産まれてこなくて大変だったんだよ」と笑いながら話すと、
長男は「だってママ狭かったんだもん!」と答えたのです。
「狭かったから、大変だったんだよ!」と。

えっ?とビックリして「じゃあ、ちょっと、どんなふうに大変だったかジェスチャーしてみて」
とお願いしてみました。
すると長男は、四つん這いになって手足を縮めてうずくまった姿勢になり
「え~っと~、こうやって~。こうやって進んで~。」と
少しずつ、う~んしょ!といった感じに進み
「この辺りが狭かったから、こうやって進んで~」と顎をクイっと上にあげました。

「それで出口が見えてきたらだんだん明るくなって~、
出てきたらもっと明るくてまぶしくて何にも見えなくて
それで外に出てもまぶしくて何も見えなかった」と話したのです。

これは・・・
胎児が産道を進む様子ではないだろうか??
1年生の長男は、それなりにいろんな情報や知識は持ち始めているとは思いますが
産道を進む胎児のことまでは、聞いたことはないと思うのです。

胎内記憶
眉唾だと思う方もいらっしゃるかと思います。
でも、命は、胎児は
きっと科学では説明できない可能性を、たくさん持っているのだと思います。

ちなみに我が家には3人の子どもがおりますが、
胎内記憶を語ったのは今のところ長男だけです。
末っ子の次男はまだ小さいのでこれから・・・かもしれませんが、
なんとなく、長女と次男は胎内記憶はなさそう・・・と母の勘では思いますface15

皆さんも、お子さんに胎内記憶を聞いたことはありますか?  
タグ :胎内記憶


Posted byだっこちゃんat 22:25 Comments(0) 赤ちゃんの話

2013年02月26日

お母さんレーダー

今週に入って、とっても寒い日が続きますねicon04
お天気がいいのは何よりですがicon01

我が家はこの間の日曜日に、ようやくお雛様を出しました。
初節句の時だけは、節分が済んですぐに出したのですが
埃もするし、子どもが触ってもイヤなので(部屋も狭くなるし)
だいたい2月の末頃、桃の節句までの1週間ほど楽しめるようにお雛様を出しています。


今日は大安でお天気も良いですから、お雛様を出されるご家庭も多いかな?


169 170 171

さて、先ほどネットの掲示板でお母さんレーダーなる語句を目にしました。

要するに、お子さんがママがいなくなってすぐ探しに来る
ママが視界から消えると泣いて探しに来る
・・・などということを指すんですねface17

我が家も、下の2人にお母さんレーダーがついています。
真ん中の娘は、夜寝入ってからのお母さんレーダーの感度が抜群です。

子ども達が寝入って、私が洗濯やら仕事やらをしに
ベッドをそぉっと抜け出して、階下に降りようとした途端ガバっと起き上がり
「ママ??」と寝ぼけ眼で私を探し始めます。

末っ子のお母さんレーダーは、昼間限定
私がトイレに行く
私が洗濯物を干しに行く
私が2Fにお化粧をしに行く・・・

そんな時には必ず「ママー」と声がし「ママどこ?」と言って私のところにやってきます。
急いでいる時など「来てくれなくていいよー」と遠慮するのですが、必ず彼はやってきますface15

やっと寝たから家事をしよう、とか
今のうちにこれとこれをやっちゃおう!とか
そんな母の目論見を粉砕してくれるお母さんレーダー

仕事をさせてくれ~、ゆっくりトイレに行かしてくれ~と思ったりもしていたけれど
お母さんレーダーっていう呼び方、ユーモラスでなんだか楽しくなりません?

日々のちょっとしたことやイライラしちゃうことでも
考え方をちょこっとだけ変えてみたり、言い方を変えてみるだけで
こんなに楽しくなるんだな♪と実感しました。

皆さんのお子さんのお母さんレーダーの感度はいかがですか?
抜群ですか?

お母さんレーダーが働く期間はそんなに長くありません。
お互いに感度抜群の我が子を楽しんじゃいましょう

ちなみに、お母さんレーダーは既に機能しなくなりつつある小1長男
新聞記事に出ていた、夜9時くらいまで預かって送迎もしてくれる学童保育の話を夫婦でしていると・・・
「オレはママが早く帰ってくる方がいい」と

くぅぅ~178、まだまだ可愛いねえface23
そういう言葉で、ママは頑張れるわface25
  


Posted byだっこちゃんat 10:41 Comments(0) 日々のこと

2013年02月21日

3月4月の予定について

今日もお天気が良いですねicon01
ただ空気はとっても冷たいですがicon04お昼を過ぎて、少し暖かくなりました。
お日さまって偉大ですemoji15

今日は、3月4月のだっこちゃんの予定と
子育て支援グループKiitoSの予定についてご案内させていただきますねface22

まず、ママとBabyのお助け屋さん だっこちゃんから

169  170  171

平成25年3月6日(水)11:45より
だっこちゃんのおしゃべりランチ会

会場:べじくら(静岡市葵区追手町1-21・1F)

参加費1800円(後期離乳食は+200円)
オーガニックランチ代・プチデザート・ドリンク代込み

対象:0歳児の赤ちゃんとママ

KiitoSメンバー:栄養士・山田レイナさん講師


定員:10組※受付は終了しました。

169  170  171

平成25年3月21日(木)
だっこちゃんのおしゃべり会
13:30~15:30のご都合の良い時間にお越しください。

場所:アイセル21・3階和室2

参加費:800円(ハーブティー代込)

対象:①抱っこひもをお使いのママと乳幼児
    ②抱っこひも購入をお考えのママやプレママ
※抱っこ紐購入が目的の会ではありません。
  参加者の皆さんがお使いの抱っこ紐を手に取らせてもらったり、お試ししたりして
  今後の購入の参考になさってください。

持ち物:お手持ちの抱っこ紐
     ハーブティー用のマイカップ持参OK

定員:5組


169  170  171

平成25年4月4日(木)13:30より
スリングdeベビーダンス

ベビーダンス講師の寺本由希子さんをお招きして、ママと赤ちゃんで楽しく踊りましょう♪
ベビーダンスのことを知りたい方は
 こちら

使用する抱っこひもはスリングです。
お持ちでない方には貸出します。
全員の装着をチェックした上でダンスを始めるので
装着に自信のない方、初めての方でもご安心を♪

会場:アイセル21・2階フィットネスルーム

対象:首が座った赤ちゃん~2歳頃までのお子さんとママ

参加費:1300円(ハーブティー代込)

持ち物:スリング ※お持ちでない方には貸し出します。(貸出無料)

定員:10組 ☆お申し込みはお早めに☆


169  170  171

平成25年4月17日(水)
だっこちゃんのおしゃべり会
13:30~15:30のご都合の良い時間にお越しください。

場所:アイセル21・3階和室1

参加費:800円(ハーブティー代込)

対象:①抱っこひもをお使いのママと乳幼児
    ②抱っこひも購入を考えているママやプレママ
※抱っこ紐購入が目的の会ではありません。
  参加者の皆さんがお使いの抱っこ紐を手に取らせてもらったり、お試ししたりして
  今後の購入の参考になさってください。

持ち物:お手持ちの抱っこ紐
     ハーブティー用のマイカップ持参OK

定員:5組

169  170  171

お申込・お問合せは dakkochan2013@gmail.comからお願いします。
ブログ内のだっこちゃんにメッセージを送るからご連絡くださっても大丈夫ですface25

その際には

①ママとお子さんのお名前・お子さんの月齢
②お電話番号・メールアドレス
③妊娠中の場合は妊娠週数
④アレルギーの有無
⑤お手持ちの抱っこ紐の種類
⑥ベビーダンスのお申し込みの場合、スリングの有無
 (スリングをお持ちの場合、メーカー名、お持ちでない場合は貸出希望)

を明記の上お申し込みください。
確認後返信メールをお送りします。
1日以上経っても返信が無い場合、受付されてない場合があります。
その際にはお手数ですが、再度ご連絡ください。

178 178 178

そして子育て支援グループKiitoSメンバー開催のクラス・イベントについてface25
178 178 178

ベビーマッサージサロンhugmam*

だっこちゃんのおしゃべり会でもおなじみの助産師・sakiさんが主催する
少人数制のママとベビーのマッサージサロンです。
ママさん達と日程を調整しながら、クラスの日を決めてくれます。

初回体験レッスンは1000円です。
お申込・詳細は こちら

178 178 178

妊娠中の腰痛
妊婦に腰痛は当たり前・・・なんて我慢していませんか?

産後のママも腰痛を我慢したり、
骨盤矯正が気になりつつもそのままではないですか?

そんな時には
マタニティ整体~smile life~が力になってくれますよ♪

女性の柔道整復師・まゆみさんは、マタニティセラピストでもあります。
安心してお任せできますよ。

~smile life~のHPは こちら
178 178 178

他のメンバーのクラスについても、今後ご案内していきますね。
子育て支援グループKiitoS
メンバーみんなで、ママやプレママそしてママになりたい女性たちをサポートしていきます。
  


Posted byだっこちゃんat 14:34 Comments(0) KiitoS

2013年02月20日

2月のだっこちゃんのおしゃべり会

久しぶりにお日さまが顔を出してくれた今日icon01
だっこちゃんのおしゃべり会には
7か月~1歳の5組の赤ちゃんとママが遊びに来てくれましたface25

スリング体験を希望するママは
カンガルー抱きに挑戦したり

お手持ちのチューブタイプのスリングで
抱っこの仕方をチェックするママさんがいたり


ハーブティーを飲んだり
お土産用にオリジナルブレンドを作ったりしながら
皆さんでおしゃべりを楽しみましたface22

今日は、私たちの子育て支援グループKiitoSのメンバーである

ベビーマッサージhugmam*主催の
助産師sakiちゃんが、また遊びに来てくれていて
テーラーポーズでゆらゆら遊ぶ方法を教えてくれました。


赤ちゃんもママもとっても楽しそうface25

今日はもう一人KiitoSのメンバーである
キャリアアドバイザー・学習アドバイザーであるみゆきさんも遊びに来てくれ
みんなで和気あいあい、自然にまぁるい輪になって
たくさんおしゃべりをしました。

テレビの観方のこと
赤ちゃんと遊ぶ時間のこと
おしゃぶりの卒業時期のこと・・・

ママ達の心配事や、おしゃべりしたいお話は尽きないほど
たくさんたくさんお話ししました。

心配なことがたくさんあったり
些細なことで気になってしまうのは
それだけ我が子に一所懸命だからface17

それをみんなでおしゃべりしあって
「みんなおんなじなんだ!」と思ったり
「なんだ!悩む必要無いんだ♪」って思えたりすれば
ママの肩の荷も降りますね。

だっこちゃんのおしゃべり会
そんなふうにママ達に一息ついてもらえる場であり続けたいと思っていますemoji52

今月から、月に2回の開催になっただっこちゃんのおしゃべり会

毎月の第1週はコラボ企画のお楽しみ企画を
第3週はレギュラーのおしゃべり会を開催します。

コラボ企画は大人数でワイワイガヤガヤ賑やかにface22
レギュラーのおしゃべり会は、少人数で和気あいあいとemoji49

こんなふうに開催していきます。

3月の予定は・・・

≪コラボ企画≫
平成25年3月6日(水)
だっこちゃんのおしゃべりランチ会
KiitoSメンバーの栄養士・レイナさんが栄養指導をしてくれます。
定員:10組 

≪レギュラー企画≫
平成25年3月21日(木)
13:30~15:30の都合の良い時間にお越しください。

アイセル21・3階和室2にて開催

参加費:800円
※ハーブティーのセルフサービス代を含みます。

持ち物:お手持ちの抱っこ紐
     ハーブティー用のマイカップ持参OK

定員5組

参加希望の方は、受付メールdakkochan2013@gmail.comからお申込くださるか
ブログ内のだっこちゃんにメッセージを送るからお申し込みください。

その際には・・・

①ママと赤ちゃんのお名前と赤ちゃんの月齢

②妊娠中の場合、妊娠週数

③お電話番号とメールアドレス

④アレルギーの有無

⑤お手持ちの抱っこ紐の種類

を明記の上、お申込みください。

確認後,返信メールを送らせていただきます。
1日以上経過しても返信が無い場合、受付されていない場合があります。
その際にはお手数ですが、再度ご連絡ください。

来月も、ママと赤ちゃんの素敵な笑顔にお会いできることを
楽しみにしていますね
169


  


2013年02月18日

望まない妊娠

今朝のNHKニュース「おはよう日本」で
望まない妊娠が増えていることを取り上げていました。

そして、その結果産まれた赤ちゃんを養子に出す橋渡しをする
NPO法人 Babyぽけっとを紹介していました。

番組内では、19歳の臨月の女性が紹介されていました。
彼女は18歳で上京し、水商売の仕事をし
妊娠に気づいた時には、既に堕胎ができない時期になっていた。
相手の男性に妊娠の事実を告げたところ
連絡が取れなくなってしまった。

大きいお腹で水商売を続けることはできず失業。
当然、家賃も払えなくなり生活もできない。
そんな状況で子どもを産み育てていくことはできない・・・

そこで彼女はネット検索から、Babyぽけっとを知り
NPOが用意してくれた寮に入ったのでした。

1か月後、彼女は無事出産。
通常の出産後の母子は、カンガルーケアなどを行うことが多いですが
養子に出すことを決めているので
極力母子の接触は控えられます。

そして退院後の産後9日で
彼女は養子に出す書類にサインをし
新生児の赤ちゃんは、養父母のもとに連れていかれました。

このニュースを観て、まず私が思ったこと。

* 安易な性交渉を持ってしまったこと

性交渉をすれば妊娠をする
性交渉は本来、妊娠するための行為という意識が無かったということ

* 堕胎不可能になるまで妊娠に気づかなかったこと

堕胎が可能なのは、妊娠21週まで。
妊娠21週とは妊娠6か月目です。
個人差もありますが、6か月ともなればお腹も大きくなり
胎動も感じられる頃です。

何より、少なくとも5か月は生理が来ていなかったということになります。
生理不順の為、生理が来なくても気にならなかったのかもしれない。
でも、明らかに大きくなる下腹。
胸の変化もあったのではないでしょうか?

おかしい?と思いながら、相談できる家族や友人にも
恵まれなかったのでしょう。
(現に親には頼れないため、養子に出すことを決めていました)

出生率の低下が叫ばれるようになって久しいですが、
最近は、若年の望まない妊娠が増えている事実があります。

その為に何をしたら良いのだろう?

命の大切さを親が子に伝えていく。
照れ屋の日本人気質から、親子でそんな話は恥ずかしい・・・ということもあるでしょう。
それならば、学校で命の授業を行っていく。

保健体育の性教育ではなく、
子ども1人1人が、自分のルーツについて考えられるような
幼いうちから、命について意識が持てるように
私たち大人が教えていかなければならないと思いました。

野田聖子氏が、妊娠出産をした際
「高齢になると妊娠しにくくなるなんて、誰も教えてくれなかった」と言っていました。
私個人の意見ですが、それを聞いたとき「うそだぁ」と思いました。

あんなに頭もよく、たくさんの知識をお持ちであろう方が
そういう情報をきいたことがないなんてありえない。
ただ、若い頃の彼女には興味のない話だったり
我が身に直結する話ではなかったから、
耳に入らなかったり心に残らなかったのでしょう。

でもそういうことは、よくあることだと思います。

若いうちは、年長者の意見が耳に入らなかったり
軽んじたりすることも多いです。
その時になって気づくことはたくさんあります。

だからこそ、純粋に様々なことを吸収できる子ども時代に
命の授業を受け続けていくことが、大事なのではないかと思いました。

そして、ママとBabyのお助け屋さん だっこちゃん としても
ママやプレママだけではなく、ママになりたい女性たちもサポートしていきたいKiitoSとしても
どんなことができるか考え、実践していきたいと思います。

最後に、番組に出ていた19歳の彼女は
産んですぐに養子に出すと決めた我が子に
可愛らしい動物のついた靴下をたくさん用意していました。
あれは手作りだったのかな?

そして、NPOの方に抱っこされて、赤ちゃんが部屋を出て行った後
1人になった彼女は泣いていました。

どうぞ、この彼女が
今後は安易な妊娠をしませんように。
そしていつか幸せになりますように。

養父母のもとに行った赤ちゃんも
どうかどうか幸せに成長しますように。  


Posted byだっこちゃんat 10:03 Comments(0) 日々のこと