2012年05月31日
6月の『だっこちゃんのおしゃべり会』
6月の『だっこちゃんのおしゃべり会』についてお知らせします
開催日時:平成24年6月15日(金)
場 所:アイセル21 3階 和室1
(静岡市葵区東草深町3番18号)
参 加 費:800円 ※ハーブティー代(試飲とお土産)を含みます。
持 ち 物:お手持ちの抱っこひもがありましたら、ご持参ください。
お申し込みは、ブログ内の「メッセージを送る」からでもできますよ。
その際には「お名前」「お電話番号とメールアドレス」「お子さんがいらっしゃる場合、お子さんのお名前と月齢」「妊娠中の場合、妊娠週数」「アレルギーの有無」「お手持ちの抱っこひもがある場合、その種類」を明記の上、お申し込みください。
確認後、返信メールを送らせていただきます。
来月からは特にテーマは決めませんが、引き続き、抱っこひも体験とスリング講習・ハーブティーのお試しをメインに、皆さんでおしゃべりしながら情報交換をしていきたいと思っております。
毎月“第〇何曜日”と、開催日を確定できればよいのですが、場所の確保などの関係でマチマチになってしまい申し訳ないです。
また、毎回楽しい時間が文字通り「あっという間!」に過ぎてしまうため、午後の開催にした方がゆっくりおしゃべりや試飲や講習などができるのかな…と思ったりもしています。
でも午後だと赤ちゃんが眠くなってしまうかなあ~とか。
おねむになってしまったら、おっぱいやミルクなどををあげていただいたりしても、もちろん構わないんですけどね
アンケートを取らせていただくと「午前午後どちらでもよい」と仰る参加者さんが多くいらっしゃるので、来月あたりから午後開催?なども検討したいと思っております。
また、いろいろなコラボ企画なども検討中でして・・・。
こちらは企画が固まり次第、順次お知らせさせていただきます。
だっこちゃんのおしゃべり会では、プレママとママが触れ合うことができます。
プレママだけ、またはママだけの集まりやサークルはたくさんあると思いますが、プレママもママも一緒に集まることができる会はなかなかないと思います。
プレママさんは先輩ママさんから、妊娠中~出産~育児(まだ実感しないかも)についてのアドバイスを受けることができるし、ママさんはプレママさんとおしゃべりすることにより、ご自身のお産の振り返りや「自分の知っていることをお話しして、役立ててもらえたら嬉しい」という気持ちを満たすことができると思います。
また、だっこちゃんのおしゃべり会にいらっしゃる方は、育休中のママが多くいらして、ワーキングマザーゆえの悩みや情報交換なども飛び交っています。
ですから、保育園事情の情報交換などもできると思いますよ。
それ以外にも、なんてったって女子同士ですから、次から次へといろんな話題に事欠きません。
「私、そんな中に入っていけない・・・」とか心配する必要は全くありません
だって、皆さん今会ったばかりの方達が、普通におしゃべりを始めちゃってるんです。本当です。
なんなんでしょうね~、不思議なんですが、皆さんリラックスしてくださっているのかな?
私自身、自己紹介したり・・・というのが緊張しちゃってとても苦手なので、初回はお一人お一人に自己紹介していただくこともなく、会を始めさせていただきました。
でも2回目は「お互いのお名前くらいはわかってもいいかな?」と、ご本人とお子さんのお名前を各々紹介していただきました。
あとの情報はおしゃべりの中で、お互いに自然にわかっていけばいいかな?と思っています。
そんな気負いのない、ゆったりまったりした会が『だっこちゃんのおしゃべり会』です。
皆さん、ぜひ遊びにいらしてくださいね

開催日時:平成24年6月15日(金)
場 所:アイセル21 3階 和室1
(静岡市葵区東草深町3番18号)
参 加 費:800円 ※ハーブティー代(試飲とお土産)を含みます。
持 ち 物:お手持ちの抱っこひもがありましたら、ご持参ください。
お申し込みは、ブログ内の「メッセージを送る」からでもできますよ。
その際には「お名前」「お電話番号とメールアドレス」「お子さんがいらっしゃる場合、お子さんのお名前と月齢」「妊娠中の場合、妊娠週数」「アレルギーの有無」「お手持ちの抱っこひもがある場合、その種類」を明記の上、お申し込みください。
確認後、返信メールを送らせていただきます。
来月からは特にテーマは決めませんが、引き続き、抱っこひも体験とスリング講習・ハーブティーのお試しをメインに、皆さんでおしゃべりしながら情報交換をしていきたいと思っております。
毎月“第〇何曜日”と、開催日を確定できればよいのですが、場所の確保などの関係でマチマチになってしまい申し訳ないです。
また、毎回楽しい時間が文字通り「あっという間!」に過ぎてしまうため、午後の開催にした方がゆっくりおしゃべりや試飲や講習などができるのかな…と思ったりもしています。
でも午後だと赤ちゃんが眠くなってしまうかなあ~とか。
おねむになってしまったら、おっぱいやミルクなどををあげていただいたりしても、もちろん構わないんですけどね

アンケートを取らせていただくと「午前午後どちらでもよい」と仰る参加者さんが多くいらっしゃるので、来月あたりから午後開催?なども検討したいと思っております。
また、いろいろなコラボ企画なども検討中でして・・・。
こちらは企画が固まり次第、順次お知らせさせていただきます。
だっこちゃんのおしゃべり会では、プレママとママが触れ合うことができます。
プレママだけ、またはママだけの集まりやサークルはたくさんあると思いますが、プレママもママも一緒に集まることができる会はなかなかないと思います。
プレママさんは先輩ママさんから、妊娠中~出産~育児(まだ実感しないかも)についてのアドバイスを受けることができるし、ママさんはプレママさんとおしゃべりすることにより、ご自身のお産の振り返りや「自分の知っていることをお話しして、役立ててもらえたら嬉しい」という気持ちを満たすことができると思います。
また、だっこちゃんのおしゃべり会にいらっしゃる方は、育休中のママが多くいらして、ワーキングマザーゆえの悩みや情報交換なども飛び交っています。
ですから、保育園事情の情報交換などもできると思いますよ。
それ以外にも、なんてったって女子同士ですから、次から次へといろんな話題に事欠きません。
「私、そんな中に入っていけない・・・」とか心配する必要は全くありません

だって、皆さん今会ったばかりの方達が、普通におしゃべりを始めちゃってるんです。本当です。
なんなんでしょうね~、不思議なんですが、皆さんリラックスしてくださっているのかな?
私自身、自己紹介したり・・・というのが緊張しちゃってとても苦手なので、初回はお一人お一人に自己紹介していただくこともなく、会を始めさせていただきました。
でも2回目は「お互いのお名前くらいはわかってもいいかな?」と、ご本人とお子さんのお名前を各々紹介していただきました。
あとの情報はおしゃべりの中で、お互いに自然にわかっていけばいいかな?と思っています。
そんな気負いのない、ゆったりまったりした会が『だっこちゃんのおしゃべり会』です。
皆さん、ぜひ遊びにいらしてくださいね

2012年05月26日
長女の音楽教室
年中の長女が、今月から音楽教室に通いだしました。
年少だった去年から、♪ドミソ♪シファソのCMを観て憧れ続けていた、お馴染みのY音楽教室です。

教材セットにはレッスンバッグも含まれていたのですが、既に2人のお子さんをY音楽教室に通わせていらっしゃる“先輩”仲良しママ友に「レッスンバッグって必要?」と聞いてみたところ・・・
「いらないよ。私も1人目の時は買ったけど、2人目の時は買わなかった。普通の手提げかばんで通ってるよ。他にもそういう子いるよ。」とのことだったので、我が家は購入せず家にあった布地で作ってみました。
写真右手の教本2冊と「ぷっぷるちゃん」のマグネットセットをおかばんに入れて、毎週楽しく通っています。
実は私も子どもの頃、Y音楽教室に通っていたのですが、その頃のマグネットセットは「大きなカンペンケース」といった感じで、フタ表面に五線譜が描いてあった気がします。そして2年間の幼児科が終わる頃には、ベコベコに凹んでいた気が
それが今はこんな可愛らしくなったんですね~。作りも丈夫です。
長女のクラスは、年長・年中のお友達6名です。
まだ3回目のレッスンが終わったところなので、まだお友達同士がお互い様子を伺っているところですが、ベテランの先生と楽しくレッスンしています。
「聴く・歌う・弾く」ということをテーマに、音楽に合わせて手でリズムを取ったり、音階を歌ったり・・・「なるほど」と思うレッスンです。自分自身も通ったのに、すっかり忘れているものですねえ。
長女は内弁慶ちゃんなので、先生が各々のエレクトーンのところにいらして「できた?」などと覗いてくださると、恥ずかしくなって何もできなくなってしまいます
そのうちに慣れてくれると良いなあと思っています。
そして毎回宿題が出るので、小さなメモ帳を「宿題ノート」として、かばんに入れて持っていきます。先生が仰る宿題を書き留めるためです。
まだ始まったばかりですので、「歌を歌ってくる」とか「お家のピアノやキーボード等で、ドの位置を探してくる」などの宿題ですが、今日は教材CDに入っている曲に合わせて♪ドドドと弾いてくるという宿題が出て、先生が「これからCDに合わせて弾いてくる、という宿題が出ることがあります。お家の鍵盤の近くでCDが聴けるように、だんだん用意してください。」と仰いました。
以前、前述のママ友から「CDに合わせて弾く、とかがあるよ」と聞いていたので、小さなCDプレイヤーを用意しなければなと思っていましたが、今日コジマの改装売り尽くしSALEのチラシが入っていたので、早速行ってみました。
特に安くなっている印象はありませんでしたが
、安い薄型のCDラジオを買ってきました。

ピアノの上に余裕で置けますし、威圧感もないです。音も問題なかったです。
早速CDを流して、宿題をしました。
そして毎回出る宿題は、教本「ホームワーク」
高い音や低い音の所にシールを貼ってきたり・・・などの宿題が載っています。
今日は「ドの位置にシールを貼る」というのと「ドの位置にスタンプをする」という宿題でした。

今のところ、帰宅すると「ママ!宿題しないと!!」とすぐ宿題をしています。
私自身、宿題をしたことはあまり覚えていませんが、発表会が近づきどうしても弾けない箇所があって、嫌で嫌で泣きながら弾いて自宅で練習した覚えがあります。(でも弾けた時の達成感は、幼心にも覚えています)
長女も、内容が進むにつれ壁にぶち当たる時がくるでしょう。
その時は親子で頑張って乗り越えたいと思います。口で言うのは簡単ですが
長男の空手もそうですが、子どもの習い事は親も頑張らないと続かないんですよね。
我が家の子どもの習い事は、長男の空手とスイミングに続いてこれで3つ目。
忙しい中で練習させたり、それに付き合ったりは大変ですが(金銭的にも大変
)、継続は力なり!マイペースで頑張りたいと思います。
年少だった去年から、♪ドミソ♪シファソのCMを観て憧れ続けていた、お馴染みのY音楽教室です。

教材セットにはレッスンバッグも含まれていたのですが、既に2人のお子さんをY音楽教室に通わせていらっしゃる“先輩”仲良しママ友に「レッスンバッグって必要?」と聞いてみたところ・・・
「いらないよ。私も1人目の時は買ったけど、2人目の時は買わなかった。普通の手提げかばんで通ってるよ。他にもそういう子いるよ。」とのことだったので、我が家は購入せず家にあった布地で作ってみました。
写真右手の教本2冊と「ぷっぷるちゃん」のマグネットセットをおかばんに入れて、毎週楽しく通っています。
実は私も子どもの頃、Y音楽教室に通っていたのですが、その頃のマグネットセットは「大きなカンペンケース」といった感じで、フタ表面に五線譜が描いてあった気がします。そして2年間の幼児科が終わる頃には、ベコベコに凹んでいた気が

それが今はこんな可愛らしくなったんですね~。作りも丈夫です。
長女のクラスは、年長・年中のお友達6名です。
まだ3回目のレッスンが終わったところなので、まだお友達同士がお互い様子を伺っているところですが、ベテランの先生と楽しくレッスンしています。
「聴く・歌う・弾く」ということをテーマに、音楽に合わせて手でリズムを取ったり、音階を歌ったり・・・「なるほど」と思うレッスンです。自分自身も通ったのに、すっかり忘れているものですねえ。
長女は内弁慶ちゃんなので、先生が各々のエレクトーンのところにいらして「できた?」などと覗いてくださると、恥ずかしくなって何もできなくなってしまいます

そのうちに慣れてくれると良いなあと思っています。
そして毎回宿題が出るので、小さなメモ帳を「宿題ノート」として、かばんに入れて持っていきます。先生が仰る宿題を書き留めるためです。
まだ始まったばかりですので、「歌を歌ってくる」とか「お家のピアノやキーボード等で、ドの位置を探してくる」などの宿題ですが、今日は教材CDに入っている曲に合わせて♪ドドドと弾いてくるという宿題が出て、先生が「これからCDに合わせて弾いてくる、という宿題が出ることがあります。お家の鍵盤の近くでCDが聴けるように、だんだん用意してください。」と仰いました。
以前、前述のママ友から「CDに合わせて弾く、とかがあるよ」と聞いていたので、小さなCDプレイヤーを用意しなければなと思っていましたが、今日コジマの改装売り尽くしSALEのチラシが入っていたので、早速行ってみました。
特に安くなっている印象はありませんでしたが


ピアノの上に余裕で置けますし、威圧感もないです。音も問題なかったです。
早速CDを流して、宿題をしました。
そして毎回出る宿題は、教本「ホームワーク」
高い音や低い音の所にシールを貼ってきたり・・・などの宿題が載っています。
今日は「ドの位置にシールを貼る」というのと「ドの位置にスタンプをする」という宿題でした。

今のところ、帰宅すると「ママ!宿題しないと!!」とすぐ宿題をしています。
私自身、宿題をしたことはあまり覚えていませんが、発表会が近づきどうしても弾けない箇所があって、嫌で嫌で泣きながら弾いて自宅で練習した覚えがあります。(でも弾けた時の達成感は、幼心にも覚えています)
長女も、内容が進むにつれ壁にぶち当たる時がくるでしょう。
その時は親子で頑張って乗り越えたいと思います。口で言うのは簡単ですが

長男の空手もそうですが、子どもの習い事は親も頑張らないと続かないんですよね。
我が家の子どもの習い事は、長男の空手とスイミングに続いてこれで3つ目。
忙しい中で練習させたり、それに付き合ったりは大変ですが(金銭的にも大変

2012年05月23日
子どもが忘れっぽいのって…
長男が小学生になって、もうすぐ2か月になります。
6年間お世話になった保育園から、“小学校&児童クラブ”という新しい生活が始まって2か月経つわけですが、親である私自身がなかなか「小学生の母」になれていない気がします。
というのも、長男が通い現在も下の2人が通う保育園は1学年1クラス。
学年によって差がありますが、長男のクラスはずっと“人数の少ない”クラスでした。卒園時にも18名のお友達しかいなかったのです。
途中、数人のお友達の出入りはありましたが、ほぼ2歳児クラスから年長までの4年間は同じメンバーで過ごしてきました。
幸い長男のクラスには乱暴なお子さんなどがいなくて、まとまったとても良いクラスでしたし、そのせいか付き合い辛いような保護者さんもいらっしゃらず、とても良い関係で数年間を過ごしました。
そんな私たち保護者が、卒園を控え心配したのは「あまりにも揉まれないで来ちゃったから、小学校に行って大丈夫なんだろうか??」ということでした。
小学校ではクラスメイトも増える。乱暴な子も意地の悪い子もいるだろう。その中でうちの子大丈夫なのかしら?と心配になったわけです。
でも新しい生活に胸躍らせる長男に、不安な気持ちを悟られないようにしなければ!と思いました。
自分たちだって通って来た道。
意地悪な子なんて、たくさんいた。私は転校生の経験もあるから、軽くいじめられたこともある。でも普通に過ごしてきたんだ。だから大丈夫。
そんな気持ちで毎日「いってらっしゃい」と送り出し、児童クラブに迎えに行って機嫌良くランドセルを背負って出てくる長男の顔を見てホッとする・・・そんな毎日が2か月近く続いています。
というのも、やはり子ども同士、いろいろなトラブルや意地悪を受けることがあるんですよね・・・。
児童クラブ初日でそういったことに遭遇してしまった日には、やはり心配でたまらなくなってしまうのです。
ちょっと後ろから押されて、片足がビオトープに浸かっちゃった・・・なんてのは「ははは、そんなことは良くあるよ
」と笑い飛ばしたのですが、笑い飛ばせないようなことがあったりすると「大丈夫なのかな」と心配になったりするのです。
先日は、帰宅途中のおしゃべりの中で、長男の物言いがやけに刺々しく「どうしたの?何か嫌なことがあったの?」と聞くと、一瞬泣きそうになりながら、嫌だった出来事を話してくれました。
そんな時は、気持ちが張り裂けそうになります。頭に来ることもあります。
長男には「いろんな子がいるからね。優しい子も意地悪な子も。意地悪な子はだんだん優しくすることを覚えていけると良いね。長男くんは意地悪な子の真似をしないようにね。今日はママにお話ししてくれてありがとう。ママはすごく嬉しかった。これからも何かあったらパパやママに言ってね。大人同士がお話ししなければいけないこともあるからね。」と話しています。
ママに話しても無駄だって思われないように。
ママは味方だってわかってもらえるように。
そして、ママに話すと大事になってしまうから、もう話すのはやめようと思われないように。
そんなふうに嫌なことがあっても、基本的にいつも「楽しい♪」という長男。
ふと、思いました。
子どもは忘れっぽくできているのかもしれない、と。
例えば、遊びに入れてもらえなくて仲間外れにされちゃうことなんて、子どもの世界ではよくあることだと思います。
「い~れ~て♪」と言って「だ~め~よ!」と返されて、へこんで泣いたりしても、次の日には仲良く遊んでいたりします。
打ちひしがれてずっと引きずって傷ついていたら、2度と遊べなくなっちゃうと思うんですよね。でもすぐ仲直りしている。
だから子どもは忘れっぽい。
忘れっぽくなければ、子どもの小さな心はズタズタに傷ついて立ち直れなくなってしまうのではないだろうか・・・こんなふうに思いました。
そう考えると、「帰ったら手を洗いなさい」とか「給食袋を出しなさい」とか「靴は揃えて脱ぎなさい」とか・・・毎日毎日同じことを言って怒ったりしてますが、仕方がないところもあるのかも・・・なんて思えたりします
だからと言って「じゃあ、いいよ」ではないですけど!
そして忘れっぽいからといって、親自身が我が子を傷つける言動をすることがないよう、気を付けなければいけないと思いました。
もっと大きな心で「ど~んとこい!」と構えていられる母親になりたいなあ・・・と思う今日この頃です
6年間お世話になった保育園から、“小学校&児童クラブ”という新しい生活が始まって2か月経つわけですが、親である私自身がなかなか「小学生の母」になれていない気がします。
というのも、長男が通い現在も下の2人が通う保育園は1学年1クラス。
学年によって差がありますが、長男のクラスはずっと“人数の少ない”クラスでした。卒園時にも18名のお友達しかいなかったのです。
途中、数人のお友達の出入りはありましたが、ほぼ2歳児クラスから年長までの4年間は同じメンバーで過ごしてきました。
幸い長男のクラスには乱暴なお子さんなどがいなくて、まとまったとても良いクラスでしたし、そのせいか付き合い辛いような保護者さんもいらっしゃらず、とても良い関係で数年間を過ごしました。
そんな私たち保護者が、卒園を控え心配したのは「あまりにも揉まれないで来ちゃったから、小学校に行って大丈夫なんだろうか??」ということでした。
小学校ではクラスメイトも増える。乱暴な子も意地の悪い子もいるだろう。その中でうちの子大丈夫なのかしら?と心配になったわけです。
でも新しい生活に胸躍らせる長男に、不安な気持ちを悟られないようにしなければ!と思いました。
自分たちだって通って来た道。
意地悪な子なんて、たくさんいた。私は転校生の経験もあるから、軽くいじめられたこともある。でも普通に過ごしてきたんだ。だから大丈夫。
そんな気持ちで毎日「いってらっしゃい」と送り出し、児童クラブに迎えに行って機嫌良くランドセルを背負って出てくる長男の顔を見てホッとする・・・そんな毎日が2か月近く続いています。
というのも、やはり子ども同士、いろいろなトラブルや意地悪を受けることがあるんですよね・・・。
児童クラブ初日でそういったことに遭遇してしまった日には、やはり心配でたまらなくなってしまうのです。
ちょっと後ろから押されて、片足がビオトープに浸かっちゃった・・・なんてのは「ははは、そんなことは良くあるよ

先日は、帰宅途中のおしゃべりの中で、長男の物言いがやけに刺々しく「どうしたの?何か嫌なことがあったの?」と聞くと、一瞬泣きそうになりながら、嫌だった出来事を話してくれました。
そんな時は、気持ちが張り裂けそうになります。頭に来ることもあります。
長男には「いろんな子がいるからね。優しい子も意地悪な子も。意地悪な子はだんだん優しくすることを覚えていけると良いね。長男くんは意地悪な子の真似をしないようにね。今日はママにお話ししてくれてありがとう。ママはすごく嬉しかった。これからも何かあったらパパやママに言ってね。大人同士がお話ししなければいけないこともあるからね。」と話しています。
ママに話しても無駄だって思われないように。
ママは味方だってわかってもらえるように。
そして、ママに話すと大事になってしまうから、もう話すのはやめようと思われないように。
そんなふうに嫌なことがあっても、基本的にいつも「楽しい♪」という長男。
ふと、思いました。
子どもは忘れっぽくできているのかもしれない、と。
例えば、遊びに入れてもらえなくて仲間外れにされちゃうことなんて、子どもの世界ではよくあることだと思います。
「い~れ~て♪」と言って「だ~め~よ!」と返されて、へこんで泣いたりしても、次の日には仲良く遊んでいたりします。
打ちひしがれてずっと引きずって傷ついていたら、2度と遊べなくなっちゃうと思うんですよね。でもすぐ仲直りしている。
だから子どもは忘れっぽい。
忘れっぽくなければ、子どもの小さな心はズタズタに傷ついて立ち直れなくなってしまうのではないだろうか・・・こんなふうに思いました。
そう考えると、「帰ったら手を洗いなさい」とか「給食袋を出しなさい」とか「靴は揃えて脱ぎなさい」とか・・・毎日毎日同じことを言って怒ったりしてますが、仕方がないところもあるのかも・・・なんて思えたりします

だからと言って「じゃあ、いいよ」ではないですけど!
そして忘れっぽいからといって、親自身が我が子を傷つける言動をすることがないよう、気を付けなければいけないと思いました。
もっと大きな心で「ど~んとこい!」と構えていられる母親になりたいなあ・・・と思う今日この頃です

2012年05月22日
5月の『だっこちゃんのおしゃべり会』
今日の午前中、静岡市葵区のアイセル21で『だっこちゃんのおしゃべり会』を開催させていただきました。
上のお子さんの体調不良などで欠席になってしまった方もいらっしゃいましたが、どんよりしたお天気の中、プレママや4か月~2歳8か月のお子さんたちとママが遊びに来てくださいました
今日はハーブティーのお試しの他に、私の仲良しのママ友の妹さん(元パティシエ!)手作りのクッキーもご用意させていただきました。

バニラ・ビターチョコ・抹茶のクッキーは、それぞれ配合を変えて作ってくださったそうで食感が違い、どれもとっても美味しく参加者の皆さんにも大好評でした
ママ友の妹さんに感謝感謝!です♪
初めてご参加くださった4か月の男の子のママさんは兵児帯をお持ちで、兵児帯でのスリング抱っこを教えてほしいと仰ってくださいました。
今日は兵児帯を販売している「北極しろくま堂」にお勤めの方が、偶々「一母親として」お子さん連れで参加してくださっていました。実際に日々の子育てで長く兵児帯を活用なさっているということもあり、使用方法のアドバイスをいただきました。

私自身は『ベビースリングコンシェルジュ』の為、スリングの正しい使い方をお教えすることはできますが、それ以外はそれこそ「一母親として」「使用している経験者として」のお話しかできません。
ですから今日はまさに「抱っこひもをそれぞれが持参して、教えあいっこする」という、だっこちゃんのおしゃべり会の真骨頂
とても嬉しく思いました。どうもありがとうございました
そして今日は、ハーブティーの試飲をご自由にしていただきました。
ご用意したハーブは、ネトル・エルダーフラワー・ローズヒップ・ルイボス・フェンネル・ラズベリーリーフ・ダンデリオンの7種類。
最初にアレルギーの確認や、妊娠中のラズベリーリーフの飲み方についての説明をさせていただき、まずは「ローズヒップ」と「ルイボス」のビタミン補給&美容効果・酸化(老化)防止の、女性には嬉しいブレンドでお試しいただくと、「美味しい!」「飲みやすい」と好評でした。
その後は「こんな症状を改善したい」というお話をいただいて、こんなブレンドが良いのでは?とお話しさせていただいたり、それぞれがレシピを片手にブレンドティーを作ったりしてワイワイ賑やかに過ごしました。
やはり、プレママとお子さんの年代がいろいろなママがそろうと、それぞれの出産談義や育児中のことなど、たくさん参考になるお話が聞けて、今回も前回同様あっという間に時間が過ぎてしまいました。
また毎回集まってくださるママたちは、本当に偶然ですが「育休中」の方が多く、仕事復帰に向けてや復帰後の情報交換も頻繁に飛び交い、ワーキングマザーを目指してらっしゃるプレママさんには、とても参考になるのではないかと思います。
なんと言っても「生の声」に勝る情報はないですからね
こんなふうに、今月もとても楽しく過ぎた『だっこちゃんのおしゃべり会』でした。
来月の予定は・・・
開催日時:平成24年6月15日(金)
場 所:アイセル21 3階 和室1
(静岡市葵区東草深町3番18号)
参 加 費:800円 ※ハーブティー代(試飲とお土産)を含みます。
持 ち 物:お手持ちの抱っこひもがありましたら、ご持参ください。
お申し込みは、ブログ内の「メッセージを送る」からでもできますよ。
その際には「お名前」「お電話番号とメールアドレス」「お子さんがいらっしゃる場合、お子さんのお名前と月齢」「妊娠中の場合、妊娠週数」「アレルギーの有無」「お手持ちの抱っこひもがある場合、その種類」を明記の上、お申し込みください。
確認後、返信メールを送らせていただきます。
来月からは特にテーマは決めませんが、引き続き、抱っこひも体験とスリング講習・ハーブティーのお試しをメインに、皆さんでおしゃべりしながら情報交換をしていきたいと思っております。
いつも、初めて集うママとプレママさんたちが、すぐに打ち解けて普通におしゃべりを始めているのが、とても不思議だったり嬉しかったりしています。
本当に本当に・・・あっという間に終わりの時間が来てしまうので、午後の開催の方が皆さんゆっくりおしゃべりできるのかな・・・なんて思ってアンケートを取らせていただいています。
だっこちゃんのおしゃべり会は、まだ始まったばかり。
参加者皆さんのご希望をお聞きしながら、より良い、より楽しい、温かい会にしていきたいと思っております。
皆さん、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪
上のお子さんの体調不良などで欠席になってしまった方もいらっしゃいましたが、どんよりしたお天気の中、プレママや4か月~2歳8か月のお子さんたちとママが遊びに来てくださいました

今日はハーブティーのお試しの他に、私の仲良しのママ友の妹さん(元パティシエ!)手作りのクッキーもご用意させていただきました。
バニラ・ビターチョコ・抹茶のクッキーは、それぞれ配合を変えて作ってくださったそうで食感が違い、どれもとっても美味しく参加者の皆さんにも大好評でした

ママ友の妹さんに感謝感謝!です♪
初めてご参加くださった4か月の男の子のママさんは兵児帯をお持ちで、兵児帯でのスリング抱っこを教えてほしいと仰ってくださいました。
今日は兵児帯を販売している「北極しろくま堂」にお勤めの方が、偶々「一母親として」お子さん連れで参加してくださっていました。実際に日々の子育てで長く兵児帯を活用なさっているということもあり、使用方法のアドバイスをいただきました。

私自身は『ベビースリングコンシェルジュ』の為、スリングの正しい使い方をお教えすることはできますが、それ以外はそれこそ「一母親として」「使用している経験者として」のお話しかできません。
ですから今日はまさに「抱っこひもをそれぞれが持参して、教えあいっこする」という、だっこちゃんのおしゃべり会の真骨頂

とても嬉しく思いました。どうもありがとうございました

そして今日は、ハーブティーの試飲をご自由にしていただきました。
ご用意したハーブは、ネトル・エルダーフラワー・ローズヒップ・ルイボス・フェンネル・ラズベリーリーフ・ダンデリオンの7種類。
最初にアレルギーの確認や、妊娠中のラズベリーリーフの飲み方についての説明をさせていただき、まずは「ローズヒップ」と「ルイボス」のビタミン補給&美容効果・酸化(老化)防止の、女性には嬉しいブレンドでお試しいただくと、「美味しい!」「飲みやすい」と好評でした。
その後は「こんな症状を改善したい」というお話をいただいて、こんなブレンドが良いのでは?とお話しさせていただいたり、それぞれがレシピを片手にブレンドティーを作ったりしてワイワイ賑やかに過ごしました。
やはり、プレママとお子さんの年代がいろいろなママがそろうと、それぞれの出産談義や育児中のことなど、たくさん参考になるお話が聞けて、今回も前回同様あっという間に時間が過ぎてしまいました。
また毎回集まってくださるママたちは、本当に偶然ですが「育休中」の方が多く、仕事復帰に向けてや復帰後の情報交換も頻繁に飛び交い、ワーキングマザーを目指してらっしゃるプレママさんには、とても参考になるのではないかと思います。
なんと言っても「生の声」に勝る情報はないですからね

こんなふうに、今月もとても楽しく過ぎた『だっこちゃんのおしゃべり会』でした。
来月の予定は・・・
開催日時:平成24年6月15日(金)
場 所:アイセル21 3階 和室1
(静岡市葵区東草深町3番18号)
参 加 費:800円 ※ハーブティー代(試飲とお土産)を含みます。
持 ち 物:お手持ちの抱っこひもがありましたら、ご持参ください。
お申し込みは、ブログ内の「メッセージを送る」からでもできますよ。
その際には「お名前」「お電話番号とメールアドレス」「お子さんがいらっしゃる場合、お子さんのお名前と月齢」「妊娠中の場合、妊娠週数」「アレルギーの有無」「お手持ちの抱っこひもがある場合、その種類」を明記の上、お申し込みください。
確認後、返信メールを送らせていただきます。
来月からは特にテーマは決めませんが、引き続き、抱っこひも体験とスリング講習・ハーブティーのお試しをメインに、皆さんでおしゃべりしながら情報交換をしていきたいと思っております。
いつも、初めて集うママとプレママさんたちが、すぐに打ち解けて普通におしゃべりを始めているのが、とても不思議だったり嬉しかったりしています。
本当に本当に・・・あっという間に終わりの時間が来てしまうので、午後の開催の方が皆さんゆっくりおしゃべりできるのかな・・・なんて思ってアンケートを取らせていただいています。
だっこちゃんのおしゃべり会は、まだ始まったばかり。
参加者皆さんのご希望をお聞きしながら、より良い、より楽しい、温かい会にしていきたいと思っております。
皆さん、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪
2012年05月17日
締め切らせていただきました。
5月の『だっこちゃんのおしゃべり会』について、思った以上のお申込み・お問い合わせをいただきましてどうもありがとうございました。
今月の受付は終了させていただきました。
5月の『だっこちゃんのおしゃべり会』は、ハーブティーのお試しもしていただくので美味しいお菓子をご用意しようと思い、いろいろお友達に相談させていただき、仲の良いママ友の妹さんに発注させていただくことになりました。
この妹さん、以前ケーキ屋さんにお勤めの元パティシエさんで、時々焼き菓子やベーグルをいただいているのですが…すご~く美味しいんです
なので今回、参加していただく皆さんに美味しいクッキーを焼いていただくことになりました。
参加される方は、こちらもお楽しみになさってくださいね♪
来月以降のスケジュールについては、決定次第またお知らせさせていただきます。
「この曜日だったら参加できるのに・・・」などのご希望も、すべてにお応えできるかはわかりませんが検討させていただきたいと思っております。
いろんな抱っこひもとその使い勝手を知ることができたり、スリングの正しい使い方を知ることができるだけではなく、気軽に情報交換をできる場所なので、役立つ情報をたくさん仕入れることができますよ。
妊婦さんと赤ちゃんをお持ちのママたちが集まる機会はそうそうないので、とても有意義な楽しい集まりになっています。
皆さん、ぜひ遊びに来てくださいね!
今月の受付は終了させていただきました。
5月の『だっこちゃんのおしゃべり会』は、ハーブティーのお試しもしていただくので美味しいお菓子をご用意しようと思い、いろいろお友達に相談させていただき、仲の良いママ友の妹さんに発注させていただくことになりました。
この妹さん、以前ケーキ屋さんにお勤めの元パティシエさんで、時々焼き菓子やベーグルをいただいているのですが…すご~く美味しいんです

なので今回、参加していただく皆さんに美味しいクッキーを焼いていただくことになりました。
参加される方は、こちらもお楽しみになさってくださいね♪
来月以降のスケジュールについては、決定次第またお知らせさせていただきます。
「この曜日だったら参加できるのに・・・」などのご希望も、すべてにお応えできるかはわかりませんが検討させていただきたいと思っております。
いろんな抱っこひもとその使い勝手を知ることができたり、スリングの正しい使い方を知ることができるだけではなく、気軽に情報交換をできる場所なので、役立つ情報をたくさん仕入れることができますよ。
妊婦さんと赤ちゃんをお持ちのママたちが集まる機会はそうそうないので、とても有意義な楽しい集まりになっています。
皆さん、ぜひ遊びに来てくださいね!