2012年01月29日
賎機山ハイキング
今日は家族で、近くの賎機山ハイキングコースをハイキングして来ました
静岡浅間神社の山です。
パパと上の子どもたちは、今までにも何度か登っているのですが、私と末っ子は初参加でした。
末っ子は参加と言ってもまだ1歳児ですので、パパおんぶで参加です。

このおんぶ紐は、長男誕生前に用意した「サンクマニエル」の5WAYおんぶ抱っこひも。
実際には5WAYの使い方を試したことは一度もなく、前抱っことおんぶのみ使用していました。
これはよくあるおんぶ抱っこひもと同じく、リュックのように子どもをおんぶするベビーキャリーで、肩への負担がかなりあります…。
近々兵児帯を購入予定なので、それを使っておんぶすれば今よりは肩への負担が軽減されると思います。
途中かなり険しい箇所もありましたが、長男は慣れたものでスイスイ。
長女は私と手をつないで、頑張って歩きました。
途中すれ違うハイカーの皆さんと「こんにちは!」と挨拶を交わしていくのも、とても清々しくて良い気分です。
そして頂上に着きました!お天気が良くて富士山も良く見えました。

この写真だと、よくわからないですね
持参したおにぎりでランチタイム♪

賎機山ハイキングコースはいろいろなコースがあるらしく、これからはもう少し長いコースにも挑戦してみたいなと思いました。
家族でハイキング。とても気持ちが良くて楽しかったです。

静岡浅間神社の山です。
パパと上の子どもたちは、今までにも何度か登っているのですが、私と末っ子は初参加でした。
末っ子は参加と言ってもまだ1歳児ですので、パパおんぶで参加です。

このおんぶ紐は、長男誕生前に用意した「サンクマニエル」の5WAYおんぶ抱っこひも。
実際には5WAYの使い方を試したことは一度もなく、前抱っことおんぶのみ使用していました。
これはよくあるおんぶ抱っこひもと同じく、リュックのように子どもをおんぶするベビーキャリーで、肩への負担がかなりあります…。
近々兵児帯を購入予定なので、それを使っておんぶすれば今よりは肩への負担が軽減されると思います。
途中かなり険しい箇所もありましたが、長男は慣れたものでスイスイ。
長女は私と手をつないで、頑張って歩きました。
途中すれ違うハイカーの皆さんと「こんにちは!」と挨拶を交わしていくのも、とても清々しくて良い気分です。
そして頂上に着きました!お天気が良くて富士山も良く見えました。

この写真だと、よくわからないですね

持参したおにぎりでランチタイム♪

賎機山ハイキングコースはいろいろなコースがあるらしく、これからはもう少し長いコースにも挑戦してみたいなと思いました。
家族でハイキング。とても気持ちが良くて楽しかったです。
タグ :賎機山ハイキングコース
2012年01月26日
発表!カーヴィー10日後!!
カーヴィーダンスを始めて、10日経ちました。
そして先日のブログで「10日後にサイズダウン経過を発表します」と記事にしましたが、その10日間全くブログをアップしませんでした。訪れてくださった方々、申し訳ありませんでした。
10日間カーヴィーに明け暮れていたわけではないんですけどね
そして…本題です。
カーヴィー開始10日後の私のウエストは・・・
3センチダウンしてましたよ!!本当ですよ!
私が持っている『部分痩せ』のDVDには、ゆるカーヴィーとメラメラカーヴィーというのが収録されているのですが、私はメラメラカーヴィーが好きで、専らそちらを毎日実践していました。
子どもたちもカーヴィーを気に入って、特に長女が「ママ、カーヴィーやりたい」と毎日誘ってきたので、親子で楽しむことができました。
特に子どもたちは、メラメラカーヴィーの後に収録されている『楽しく踊ろう。遊んでカーヴィー』が気に入ったらしく、喜んで踊っていました。
家族に見られても平気な方は、お子さんを巻き込んで一緒にカーヴィーすると、楽しく且つ3日坊主にならなくて良いのではないかと思います。
DVDの中で足をチェンジしたり行進の動きをする際、樫木先生が「お家の中だから静かにね」とか「音を立てないでね」とか呼びかけてくるのですが、面白いことにそれを聞くと今までドカドカ足を踏み鳴らしていた子どもたちが、急にスッと足音をさせずに踊りだすんですよ。
私がカーヴィーのDVDブックを購入した際、『即痩せ』と『部分痩せ』の2種類の本が売られていて、どちらも1000円と同じ金額なんですが、『部分痩せ』の方が10分DVDの収録時間が長かったんですね。その為主婦のお得根性が働き、第2弾である『部分痩せ』を購入したのです。
そしてそれは正解でした!
口コミなどで見ると、第1弾の『即痩せ』の方がダンス要素が強く、動きが難しいのですって。
これで挫折してしまう方も多いらしいのです。だから皆さん、カーヴィーを始めるならばまずは『部分痩せ』の方からですよ!

カーヴィーの良いところは踊りやすくて楽しいこともありますが、先生が「きついよね?でも頑張って!」と励ましてくれたり、「おしぼりのように~」と具体的に説明してくれるので、親近感がわいちゃってとても続けやすいです。
「みんな、下腹部気になるんじゃない?」なんて画面の向こうから言われた日には、思わず「うん、気になる」と毎回答えちゃう私です
これからもできるだけ毎日続けていきます。続けると、本当に体が薄くなってくるそうですよ。
若い頃や出産直後は「何キロ痩せたい」などと、体重単位で考えていましたが、最近は体重はどうでもよくメリハリのある引き締まった健康なボディになりたい!と強く思います。
ほどよい筋肉が付けば体重は重くなるかもしれませんが、代謝がアップするので健康的にシェイプアップできます。
そんな体を目指して、これからも頑張ります
そして先日のブログで「10日後にサイズダウン経過を発表します」と記事にしましたが、その10日間全くブログをアップしませんでした。訪れてくださった方々、申し訳ありませんでした。
10日間カーヴィーに明け暮れていたわけではないんですけどね

そして…本題です。
カーヴィー開始10日後の私のウエストは・・・
3センチダウンしてましたよ!!本当ですよ!

私が持っている『部分痩せ』のDVDには、ゆるカーヴィーとメラメラカーヴィーというのが収録されているのですが、私はメラメラカーヴィーが好きで、専らそちらを毎日実践していました。
子どもたちもカーヴィーを気に入って、特に長女が「ママ、カーヴィーやりたい」と毎日誘ってきたので、親子で楽しむことができました。
特に子どもたちは、メラメラカーヴィーの後に収録されている『楽しく踊ろう。遊んでカーヴィー』が気に入ったらしく、喜んで踊っていました。
家族に見られても平気な方は、お子さんを巻き込んで一緒にカーヴィーすると、楽しく且つ3日坊主にならなくて良いのではないかと思います。
DVDの中で足をチェンジしたり行進の動きをする際、樫木先生が「お家の中だから静かにね」とか「音を立てないでね」とか呼びかけてくるのですが、面白いことにそれを聞くと今までドカドカ足を踏み鳴らしていた子どもたちが、急にスッと足音をさせずに踊りだすんですよ。
私がカーヴィーのDVDブックを購入した際、『即痩せ』と『部分痩せ』の2種類の本が売られていて、どちらも1000円と同じ金額なんですが、『部分痩せ』の方が10分DVDの収録時間が長かったんですね。その為主婦のお得根性が働き、第2弾である『部分痩せ』を購入したのです。
そしてそれは正解でした!
口コミなどで見ると、第1弾の『即痩せ』の方がダンス要素が強く、動きが難しいのですって。
これで挫折してしまう方も多いらしいのです。だから皆さん、カーヴィーを始めるならばまずは『部分痩せ』の方からですよ!

カーヴィーの良いところは踊りやすくて楽しいこともありますが、先生が「きついよね?でも頑張って!」と励ましてくれたり、「おしぼりのように~」と具体的に説明してくれるので、親近感がわいちゃってとても続けやすいです。
「みんな、下腹部気になるんじゃない?」なんて画面の向こうから言われた日には、思わず「うん、気になる」と毎回答えちゃう私です

これからもできるだけ毎日続けていきます。続けると、本当に体が薄くなってくるそうですよ。
若い頃や出産直後は「何キロ痩せたい」などと、体重単位で考えていましたが、最近は体重はどうでもよくメリハリのある引き締まった健康なボディになりたい!と強く思います。
ほどよい筋肉が付けば体重は重くなるかもしれませんが、代謝がアップするので健康的にシェイプアップできます。
そんな体を目指して、これからも頑張ります

2012年01月17日
買っちゃいました・・・やります!
産後といっても、既に1年5か月ほど経過しておりますが・・・
買っちゃいました。やります!カーヴィーダンス!!

60分のDVD付きで1000円也。
最初はヤーナリズムを考えたのですが、なんせ高い!そこでママ友オススメのカーヴィーダンスを購入したのでした。
なぜ?急に今になってカーヴィーダンスなのかと申しますと・・・
時々覗いている、くわばたりえさんのブログ『やせる思い』の、くわばたさんのウエストの写真を見たからです。
くわばたさんは産後ヤーナリズムを実践してらっしゃって、時々その記事が掲載されていました。
でも今まではあまり興味なく、くわばたさんのご長男である通称「隊長」の成長ぶりを楽しみに、訪れさせていただいておりました。
でもある日、くわばたさんの美しく締まったウエストの写真がバーン!と目に飛び込んできました。すごすぎる・・・。
それでヤーナリズムに興味を持ち、結果的にカーヴィーダンスをチョイスした次第です。
私は3人とも母乳で育てており、1人目の時は妊娠中13キロ増で授乳中に15キロ減り、その後2キロ戻ったので結果的に妊娠前の体重に戻ることができました。
ウエストも、当時エレベーターの無いマンションの5階に住んでいて
子どもを抱っこして階段を上り下りしたり、駅近でしたので抱っこひもで子どもを抱っこして、ガンガン電車でお出かけしたりしておりましたら、お腹に2本縦線が入りました。本当です
言うまでもなく、ウエストも締まっておりましたよ。その頃は・・・。
そして2人目を出産。「2人目の後は、なかなか体重が戻らないよ」と耳にしましたが、全く意に介しませんでした。「私は大丈夫だも~ん」と思っていました。嫌な奴です・・・。
そして同じく授乳中。妊娠中に増えた10キロはすぐに減りました。しかし!授乳が終わった後、まさかの4キロ増!
しかもお肉のつき方が、背中や胃から下腹に向けてつくのです。完全に中年太りの体型
そしてそのままの体型のまま、3人目を妊娠しました。
妊娠中は真夏の出産ということもあり、臨月には暑さで体重は増えず8キロ増。これも出産後ほどなく落ちました。
でも最近、下っ腹に肉がつき始めてきたのです。
今回は「骨盤を締めることが大切」と聞き、トコちゃんベルトを使って骨盤締めをしておりました。そのせいか、妊娠前のジーンズもスンナリ履けるようになったのです。しかし!私のジーンズやパンツはローライズがほとんどで、お尻は入るがお腹が上に乗っている状態になってしまったのです・・・。
そこで出会ったのが、くわばたさんでの美しいウエストラインであり、カーヴィーダンスなのですよ。
カーヴィーダンスをすると、10日間でサイズダウンが期待できるそうです。
私は16日から始めましたから、26日にはどれだけサイズダウンしているか!!
ちなみにカーヴィーを始める前に、10年ぶりくらいに測った私のウエストは・・・私が独身の頃認識していたウエストサイズよりも8センチ増えていました
私はくわばたさんのように、ウエスト写真を公開することはできませんが
26日に必ずサイズダウン状況をブログにアップします!
もう、こうやって公言したらやるしかない!頑張りますよ!!
買っちゃいました。やります!カーヴィーダンス!!

60分のDVD付きで1000円也。
最初はヤーナリズムを考えたのですが、なんせ高い!そこでママ友オススメのカーヴィーダンスを購入したのでした。
なぜ?急に今になってカーヴィーダンスなのかと申しますと・・・
時々覗いている、くわばたりえさんのブログ『やせる思い』の、くわばたさんのウエストの写真を見たからです。
くわばたさんは産後ヤーナリズムを実践してらっしゃって、時々その記事が掲載されていました。
でも今まではあまり興味なく、くわばたさんのご長男である通称「隊長」の成長ぶりを楽しみに、訪れさせていただいておりました。
でもある日、くわばたさんの美しく締まったウエストの写真がバーン!と目に飛び込んできました。すごすぎる・・・。
それでヤーナリズムに興味を持ち、結果的にカーヴィーダンスをチョイスした次第です。
私は3人とも母乳で育てており、1人目の時は妊娠中13キロ増で授乳中に15キロ減り、その後2キロ戻ったので結果的に妊娠前の体重に戻ることができました。
ウエストも、当時エレベーターの無いマンションの5階に住んでいて


言うまでもなく、ウエストも締まっておりましたよ。その頃は・・・。
そして2人目を出産。「2人目の後は、なかなか体重が戻らないよ」と耳にしましたが、全く意に介しませんでした。「私は大丈夫だも~ん」と思っていました。嫌な奴です・・・。
そして同じく授乳中。妊娠中に増えた10キロはすぐに減りました。しかし!授乳が終わった後、まさかの4キロ増!

しかもお肉のつき方が、背中や胃から下腹に向けてつくのです。完全に中年太りの体型

そしてそのままの体型のまま、3人目を妊娠しました。
妊娠中は真夏の出産ということもあり、臨月には暑さで体重は増えず8キロ増。これも出産後ほどなく落ちました。
でも最近、下っ腹に肉がつき始めてきたのです。
今回は「骨盤を締めることが大切」と聞き、トコちゃんベルトを使って骨盤締めをしておりました。そのせいか、妊娠前のジーンズもスンナリ履けるようになったのです。しかし!私のジーンズやパンツはローライズがほとんどで、お尻は入るがお腹が上に乗っている状態になってしまったのです・・・。
そこで出会ったのが、くわばたさんでの美しいウエストラインであり、カーヴィーダンスなのですよ。
カーヴィーダンスをすると、10日間でサイズダウンが期待できるそうです。
私は16日から始めましたから、26日にはどれだけサイズダウンしているか!!
ちなみにカーヴィーを始める前に、10年ぶりくらいに測った私のウエストは・・・私が独身の頃認識していたウエストサイズよりも8センチ増えていました

私はくわばたさんのように、ウエスト写真を公開することはできませんが

もう、こうやって公言したらやるしかない!頑張りますよ!!
2012年01月14日
私が手作りしたスリングのこと
さて、今日は私が以前手作りしたスリングを、勇気を出して
ご紹介いたします。
第2子の出産を控え、それまで勤めていた会社を退職した臨月に作成いたしました。
なぜ第1子の時ではなく、第2子の時に??と思われる方もいらっしゃるかもしれません。実は第1子の時も「スリングって良いみたいだけど・・・どんな感じ?」と気になってはいたのです。
でも当時、スリングは今ほど出回っていなくて、あったとしても当時の我が家にはネット環境もなく、実店舗か『赤すぐ・妊すぐ』などの通販で探すしかありませんでした。
でも実店舗で置いてあるのは、トイザらスぐらい。しかも1種類くらいしかなくて柄も選べず。そんなこんなで購入に至らないまま、バックル式のおんぶ抱っこひもなどを使って過ごしました。
そして2年後に第2子出産するにあたり「今度こそスリングを使うぞ!」と、購入を考えました。
巷には2年前よりもスリングが溢れていました。雑貨屋さんにも可愛らしいスリングが売られていました。でもどれもピンとこず・・・。
というのも、当時の私はサイケっぽい花柄のスリングが欲しくてですね、探したんですがなかなか見つけられなかったのです。
「こうなったら好きな柄の布を買ってきて自分で作ろう。その方が安上がりだし一石二鳥♪」という結論に至ったのでした。
そして作ったスリングがこちら!

柄は気に入っていたのですが、厚手で何とも扱いにくいスリングでした
いつも力任せにテールを「ふんっ!」と引っ張っていました。でも他のスリングを使ったことはありませんし、スリングってそういうものだと思ったから、当時は気になりませんでしたけど
今測ってみたら、このスリングの幅は95センチありました。ちなみに安全面や扱い易さでスリングに適した布幅は、75センチから83センチです。
おまけに厚手のカーテンみたいな生地。扱いにくくて当然ってところです
重さも測ってみましたら、673グラム。現在使っている北極しろくま堂のスリングは400グラム弱でした。
たったの280グラム弱の差でしょ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、280グラムってけっこう大きいです。ズッシリ来ます。鳥もも肉パックの1ブロック分くらいですからね。
でも赤ちゃんを抱っこするものだから安全に作らなければと、その厚い生地を一生懸命ミシンで縫ったんですよ。肩パット部分も頑張りましたよ。

でもこの厚手の生地に対して、あまりにもリングの径が小さすぎました。これもテールが引きにくかった要因の一つです。
しかも!なんとこの生地・・・ストレッチ素材なんですよ!!ストレッチ素材の生地をスリングにすると、赤ちゃんが入っているポーチの部分が伸びてきてしまうんです。でも気にしませんでした。だって好きな柄が良かったんだもん♪
ママたちが育児グッズなどを選ぶとき、まずは「趣味に合っているもの」ということでデザインから入ってしまうのは当然のことだと思います。抱っこひもだってベビーカーだってママバッグだって、デザイン的に気に入って使い勝手が良くて値段が折り合うものを選ぶと思います。
決して赤ちゃんのことをないがしろにしているわけではないんです。むしろ赤ちゃんが産まれることが嬉しくて、赤ちゃんに会えるのが楽しみで、ワクワクして可愛い育児グッズなどを揃えるわけです。
私もお気に入りの柄の生地で手作りしたスリングに、赤ちゃんを包んでお出かけする様子を想像して、本当に楽しみにしていました。そして実際産まれた娘をスリング抱っこし、誇らしい愛しい思いで近所を散歩したものです。
ベビースリングコンシェルジュの資格を取るにあたって勉強をし、自分の無知に愕然とし、なんて重い扱いにくいスリングを使っていたのか!と思いました。
でも私の失敗は、同じようにチョイスを間違ったり間違えそうになっているママさんに、経験談としてお話しすることができるし、重いスリングであっても私が第2子妊娠中の臨月の夏の日々に、せっせとスリングを作ったことはかけがえのない思い出なのです。
スリングをこれからお考えの皆さん、スリングの柄に関してはお手持ちのお洋服に合うように、ストール感覚で選んでいただくと良いです。
そして生地は、厚すぎずサテンなどのように滑らず、布幅は75センチ~83センチの物をお勧めします。布幅がありすぎると、私の手作りスリングのように扱いにくいですし、反対に布幅が少ないと落下の危険も出てきます。
どんなスリングを選んだら良いかわからない・・・そんな方はいつでもお気軽にご相談くださいね。

第2子の出産を控え、それまで勤めていた会社を退職した臨月に作成いたしました。
なぜ第1子の時ではなく、第2子の時に??と思われる方もいらっしゃるかもしれません。実は第1子の時も「スリングって良いみたいだけど・・・どんな感じ?」と気になってはいたのです。
でも当時、スリングは今ほど出回っていなくて、あったとしても当時の我が家にはネット環境もなく、実店舗か『赤すぐ・妊すぐ』などの通販で探すしかありませんでした。
でも実店舗で置いてあるのは、トイザらスぐらい。しかも1種類くらいしかなくて柄も選べず。そんなこんなで購入に至らないまま、バックル式のおんぶ抱っこひもなどを使って過ごしました。
そして2年後に第2子出産するにあたり「今度こそスリングを使うぞ!」と、購入を考えました。
巷には2年前よりもスリングが溢れていました。雑貨屋さんにも可愛らしいスリングが売られていました。でもどれもピンとこず・・・。
というのも、当時の私はサイケっぽい花柄のスリングが欲しくてですね、探したんですがなかなか見つけられなかったのです。
「こうなったら好きな柄の布を買ってきて自分で作ろう。その方が安上がりだし一石二鳥♪」という結論に至ったのでした。
そして作ったスリングがこちら!

柄は気に入っていたのですが、厚手で何とも扱いにくいスリングでした


今測ってみたら、このスリングの幅は95センチありました。ちなみに安全面や扱い易さでスリングに適した布幅は、75センチから83センチです。
おまけに厚手のカーテンみたいな生地。扱いにくくて当然ってところです

たったの280グラム弱の差でしょ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、280グラムってけっこう大きいです。ズッシリ来ます。鳥もも肉パックの1ブロック分くらいですからね。
でも赤ちゃんを抱っこするものだから安全に作らなければと、その厚い生地を一生懸命ミシンで縫ったんですよ。肩パット部分も頑張りましたよ。

でもこの厚手の生地に対して、あまりにもリングの径が小さすぎました。これもテールが引きにくかった要因の一つです。
しかも!なんとこの生地・・・ストレッチ素材なんですよ!!ストレッチ素材の生地をスリングにすると、赤ちゃんが入っているポーチの部分が伸びてきてしまうんです。でも気にしませんでした。だって好きな柄が良かったんだもん♪
ママたちが育児グッズなどを選ぶとき、まずは「趣味に合っているもの」ということでデザインから入ってしまうのは当然のことだと思います。抱っこひもだってベビーカーだってママバッグだって、デザイン的に気に入って使い勝手が良くて値段が折り合うものを選ぶと思います。
決して赤ちゃんのことをないがしろにしているわけではないんです。むしろ赤ちゃんが産まれることが嬉しくて、赤ちゃんに会えるのが楽しみで、ワクワクして可愛い育児グッズなどを揃えるわけです。
私もお気に入りの柄の生地で手作りしたスリングに、赤ちゃんを包んでお出かけする様子を想像して、本当に楽しみにしていました。そして実際産まれた娘をスリング抱っこし、誇らしい愛しい思いで近所を散歩したものです。
ベビースリングコンシェルジュの資格を取るにあたって勉強をし、自分の無知に愕然とし、なんて重い扱いにくいスリングを使っていたのか!と思いました。
でも私の失敗は、同じようにチョイスを間違ったり間違えそうになっているママさんに、経験談としてお話しすることができるし、重いスリングであっても私が第2子妊娠中の臨月の夏の日々に、せっせとスリングを作ったことはかけがえのない思い出なのです。
スリングをこれからお考えの皆さん、スリングの柄に関してはお手持ちのお洋服に合うように、ストール感覚で選んでいただくと良いです。
そして生地は、厚すぎずサテンなどのように滑らず、布幅は75センチ~83センチの物をお勧めします。布幅がありすぎると、私の手作りスリングのように扱いにくいですし、反対に布幅が少ないと落下の危険も出てきます。
どんなスリングを選んだら良いかわからない・・・そんな方はいつでもお気軽にご相談くださいね。
2012年01月11日
チアフルマムの会でスリング講習
今日は静岡市葵区にあるアイセル21で行われた、子育て支援サークルよしよしの『チアフルマムの会』にお招きいただき、スリング講習をさせていただきました。告知が年末年始に絡んでしまい、あまり時間がなかったにもかかわらず、11組のママと赤ちゃんが参加してくださいました。
今回は「おんぶを体験しよう!」というテーマで、普段おんぶをしたことがないママさんがおんぶをしてみたり、震災の際に身近な物でおんぶやだっこをする方法を学んだりしました。
また皆さんがいろいろな抱っこひもやおんぶ紐を持ち寄って、それぞれのママさんが体験しあったりと大変楽しい有意義な会になりました。
私はベビースリングコンシェルジュであり、おんぶについてのレクチャーはできませんので、だっことおんぶの研究所よりベビーウェアリングコンシェルジュの園田さんに特別講師として来ていただきました。ちなみにこの園田さんは、北極しろくま堂の園田社長です
園田さんは兵児帯などを使い、おんぶやだっこを実演してくださいました。

写真が撮れていなくて申し訳ないのですが、震災で逃げる際着ているコートの背中に子どもを入れておんぶする方法も実演してくださいました。
その後は私がスリング講習をさせていただき、皆さんの前でスリングでの基本抱きの実演をさせていただきました。
そして皆さんでおんぶやだっこの実技タイム。
兵児帯や昔ながらのおんぶ紐を体験される方がほとんどかな?と思っていましたが、思いのほか「スリングを体験したい」と仰るママが多く、とてもうれしく思いました。
この実技タイムでは一組一組に次々とスリング体験をしていただき、「ああ、こんなに楽なんだ!」とたくさんの皆さんが実感してくださいました。

「今までエルゴしか使ったことがなかったんです。でもエルゴはかさばるし、ちょっと洗濯をしたいと思ってもタイミングを見計らうのも大変だし、すぐに乾かない。だからかさばらずに洗濯が簡単な抱っこひもを探していた」と仰るママさん。
「こんなに簡単ならば、二人目を授かったらぜひ使いたい」と仰るママさん。
そう実は私も3人子どもがおりますが、最初からスリングを使っていたわけではないんですよ。
1人目の時は「スリングかあ、良いらしいけど・・・どうなんだろ??」と思いつつ、結局使わずじまい。
そして2人目ができ「よし!今度こそスリングを使うぞ」と、妊娠中に手作りをしたのでした。
(この手作りスリングについてのお話は、また後日ゆっくりさせていただきます。)
有意義な時間はあっという間に過ぎ、終わりに皆さんが一言ずつ今日の感想を仰ってくださいました。
その中で大変印象的だったのが「いろんな抱っこひもやおんぶ紐を試してみたいと思っても、買わなければ試すことができない。だから今日は本当に役立った」という感想でした。本当に私もそう思います。
今後、既に抱っこひもなどを購入されているママだけではなく、これから購入を考えていらっしゃるプレママさんも交えて、皆でああでもないこうでもない言いながら、いろいろなおんぶやだっこを試すことができる場を考えていきたいなあと思っています。だって私もそんな場が欲しかったもの!!
そんなふうに思った今日の講習でした。
本日お呼びいただいたよっしーさん、そしてご多忙中にもかかわらず特別講師にお越しいただいた園田さん、本当にありがとうございました。
今回は「おんぶを体験しよう!」というテーマで、普段おんぶをしたことがないママさんがおんぶをしてみたり、震災の際に身近な物でおんぶやだっこをする方法を学んだりしました。
また皆さんがいろいろな抱っこひもやおんぶ紐を持ち寄って、それぞれのママさんが体験しあったりと大変楽しい有意義な会になりました。
私はベビースリングコンシェルジュであり、おんぶについてのレクチャーはできませんので、だっことおんぶの研究所よりベビーウェアリングコンシェルジュの園田さんに特別講師として来ていただきました。ちなみにこの園田さんは、北極しろくま堂の園田社長です

園田さんは兵児帯などを使い、おんぶやだっこを実演してくださいました。

写真が撮れていなくて申し訳ないのですが、震災で逃げる際着ているコートの背中に子どもを入れておんぶする方法も実演してくださいました。
その後は私がスリング講習をさせていただき、皆さんの前でスリングでの基本抱きの実演をさせていただきました。
そして皆さんでおんぶやだっこの実技タイム。
兵児帯や昔ながらのおんぶ紐を体験される方がほとんどかな?と思っていましたが、思いのほか「スリングを体験したい」と仰るママが多く、とてもうれしく思いました。
この実技タイムでは一組一組に次々とスリング体験をしていただき、「ああ、こんなに楽なんだ!」とたくさんの皆さんが実感してくださいました。

「今までエルゴしか使ったことがなかったんです。でもエルゴはかさばるし、ちょっと洗濯をしたいと思ってもタイミングを見計らうのも大変だし、すぐに乾かない。だからかさばらずに洗濯が簡単な抱っこひもを探していた」と仰るママさん。
「こんなに簡単ならば、二人目を授かったらぜひ使いたい」と仰るママさん。
そう実は私も3人子どもがおりますが、最初からスリングを使っていたわけではないんですよ。
1人目の時は「スリングかあ、良いらしいけど・・・どうなんだろ??」と思いつつ、結局使わずじまい。
そして2人目ができ「よし!今度こそスリングを使うぞ」と、妊娠中に手作りをしたのでした。
(この手作りスリングについてのお話は、また後日ゆっくりさせていただきます。)
有意義な時間はあっという間に過ぎ、終わりに皆さんが一言ずつ今日の感想を仰ってくださいました。
その中で大変印象的だったのが「いろんな抱っこひもやおんぶ紐を試してみたいと思っても、買わなければ試すことができない。だから今日は本当に役立った」という感想でした。本当に私もそう思います。
今後、既に抱っこひもなどを購入されているママだけではなく、これから購入を考えていらっしゃるプレママさんも交えて、皆でああでもないこうでもない言いながら、いろいろなおんぶやだっこを試すことができる場を考えていきたいなあと思っています。だって私もそんな場が欲しかったもの!!
そんなふうに思った今日の講習でした。
本日お呼びいただいたよっしーさん、そしてご多忙中にもかかわらず特別講師にお越しいただいた園田さん、本当にありがとうございました。