2012年07月07日
虫除けスプレーを作りました♪
今日は暑くなりましたね
夏と言えば蚊の季節・・・
我が家の子ども達はもちろん、私も洗濯物を干している時など蚊に刺されるようになってきました。
子ども達が家の周りで遊ぶ時などには、昔懐かしい蚊取り線香を炊く我が家ですが、普段使いの『虫除けスプレー』を今年も作ってみました。
虫除けスプレーを手作りするようになって数年。
市販されている虫除けスプレーは、シューッとスプレーすると必ずむせる・・・これは体にあまり良くないのではないか??と思っていたら、やはり市販されているスプレーには「ディート」という虫が忌避する成分が含まれているのですね。
このディートは、農薬成分もある殺虫剤です。農薬を子ども達にスプレーする・・・こんな恐ろしいことはできない!と思い、虫除けスプレーを手作りし始めました。
市販されている虫除けスプレーには「ディートを含まない」というものもありますが、スプレーするとむせるには同じ・・・。
そんなことで手作りをし始めたわけです。
当初は、シトロネラやレモングラスなどの虫除け成分のあるエッセンシャルオイルを買ってきては、スプレーを作っていましたが、エッセンシャルオイルって結構お高い
そこで知ったのが『ハッカ油』です。
ハッカ油はドラッグストアでも簡単に手に入り、値段も600円ほどと安価です。これを使ってスプレーを作ってみました。
これが、手作り虫除けスプレーの材料です。

全てドラッグストアで手に入ります。(遮光スプレー容器は、生活の木で購入。)
2本のスプレー容器は50mlのものなので、次のような量でスプレーを作りました。
精製水・・・80ml
無水エタノール・・・20ml
ハッカ油・・・数滴
これを混ぜて容器に入れ、シャカシャカ振って混ぜるだけです。
私は精製水と無水エタノールを計ってスプレー容器に入れ、その後ハッカ油を数滴垂らしてから容器を振ってシャカシャカします。
ハッカの香りが爽やかですよ。
体にスプレーする前には、パッチテストをしてくださいね。お子さんに使用する場合は、肌に直接触れないようにお洋服にスプレーしてあげると良いと思います。
スプレーを作るのが面倒くさい…なんだか子どもにスプレーするのが不安・・・
そんな場合は、ハッカ油をハンカチやバンダナなどに数滴垂らし、ベビーカーやママバッグなどに結び付けてもOKですよ。
この虫除けスプレーについては7月の『だっこちゃんのおしゃべり会』でご紹介します。
ちなみに7月のだっこちゃんのおしゃべり会のお知らせです。
開催日時:平成24年7月19日(木)
午前10時~11時45分 定員10名
場 所:アイセル21・3階・和室1
(静岡市葵区東草深町3番18号)
参 加 費:800円
※ハーブティー代(試飲とお土産)を含みます。
持 ち 物:お持ちの抱っこひもがありましたら、ご持参ください。
お申し込みはブログ内の「だっこちゃんにメッセージを送る」からでもできますよ。
その場合「お名前」「お電話番号とメールアドレス」「お子さんがいらっしゃる場合、お子さんのお名前と月齢」「妊娠中の場合、妊娠週数」「アレルギーの有無」「お持ちの抱っこひもがある場合、その種類」を明記の上、お申し込みください。
確認後、返信メールを送らせていただきます。
ご興味のある方は、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
もちろんスリング講習や、いろんな抱っこひものお試しも行っていますよ。
スリングに挫折した方も、ぜひお待ちしております。
当日は虫除けスプレーの他に、ローズマリー入りオリーブオイルのご紹介もいたします。

市販のエキストラバージンオリーブオイルで作った、ローズマリー入りのオイルです。
私はヘアパックに使っています。リンス要らずです。
ローズマリーは「若返りのハーブ」とも言われ、髪のツヤにも大変良いと言われているのです。
こんなオプションの他にも、ママ同士やプレママ同士の楽しいおしゃべりに花が咲く『だっこちゃんのおしゃべり会』
ママさんやプレママさん、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね♪

夏と言えば蚊の季節・・・
我が家の子ども達はもちろん、私も洗濯物を干している時など蚊に刺されるようになってきました。
子ども達が家の周りで遊ぶ時などには、昔懐かしい蚊取り線香を炊く我が家ですが、普段使いの『虫除けスプレー』を今年も作ってみました。
虫除けスプレーを手作りするようになって数年。
市販されている虫除けスプレーは、シューッとスプレーすると必ずむせる・・・これは体にあまり良くないのではないか??と思っていたら、やはり市販されているスプレーには「ディート」という虫が忌避する成分が含まれているのですね。
このディートは、農薬成分もある殺虫剤です。農薬を子ども達にスプレーする・・・こんな恐ろしいことはできない!と思い、虫除けスプレーを手作りし始めました。
市販されている虫除けスプレーには「ディートを含まない」というものもありますが、スプレーするとむせるには同じ・・・。
そんなことで手作りをし始めたわけです。
当初は、シトロネラやレモングラスなどの虫除け成分のあるエッセンシャルオイルを買ってきては、スプレーを作っていましたが、エッセンシャルオイルって結構お高い

そこで知ったのが『ハッカ油』です。
ハッカ油はドラッグストアでも簡単に手に入り、値段も600円ほどと安価です。これを使ってスプレーを作ってみました。
これが、手作り虫除けスプレーの材料です。
全てドラッグストアで手に入ります。(遮光スプレー容器は、生活の木で購入。)
2本のスプレー容器は50mlのものなので、次のような量でスプレーを作りました。
精製水・・・80ml
無水エタノール・・・20ml
ハッカ油・・・数滴
これを混ぜて容器に入れ、シャカシャカ振って混ぜるだけです。
私は精製水と無水エタノールを計ってスプレー容器に入れ、その後ハッカ油を数滴垂らしてから容器を振ってシャカシャカします。
ハッカの香りが爽やかですよ。
体にスプレーする前には、パッチテストをしてくださいね。お子さんに使用する場合は、肌に直接触れないようにお洋服にスプレーしてあげると良いと思います。
スプレーを作るのが面倒くさい…なんだか子どもにスプレーするのが不安・・・
そんな場合は、ハッカ油をハンカチやバンダナなどに数滴垂らし、ベビーカーやママバッグなどに結び付けてもOKですよ。
この虫除けスプレーについては7月の『だっこちゃんのおしゃべり会』でご紹介します。
ちなみに7月のだっこちゃんのおしゃべり会のお知らせです。
開催日時:平成24年7月19日(木)
午前10時~11時45分 定員10名
場 所:アイセル21・3階・和室1
(静岡市葵区東草深町3番18号)
参 加 費:800円
※ハーブティー代(試飲とお土産)を含みます。
持 ち 物:お持ちの抱っこひもがありましたら、ご持参ください。
お申し込みはブログ内の「だっこちゃんにメッセージを送る」からでもできますよ。
その場合「お名前」「お電話番号とメールアドレス」「お子さんがいらっしゃる場合、お子さんのお名前と月齢」「妊娠中の場合、妊娠週数」「アレルギーの有無」「お持ちの抱っこひもがある場合、その種類」を明記の上、お申し込みください。
確認後、返信メールを送らせていただきます。
ご興味のある方は、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
もちろんスリング講習や、いろんな抱っこひものお試しも行っていますよ。
スリングに挫折した方も、ぜひお待ちしております。
当日は虫除けスプレーの他に、ローズマリー入りオリーブオイルのご紹介もいたします。
市販のエキストラバージンオリーブオイルで作った、ローズマリー入りのオイルです。
私はヘアパックに使っています。リンス要らずです。
ローズマリーは「若返りのハーブ」とも言われ、髪のツヤにも大変良いと言われているのです。
こんなオプションの他にも、ママ同士やプレママ同士の楽しいおしゃべりに花が咲く『だっこちゃんのおしゃべり会』
ママさんやプレママさん、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね♪
Posted byだっこちゃんat17:55
Comments(0)
ハーブのお話