2012年04月24日

1歳児にもちゃんとわかる

我が家の1歳8か月の末っ子次男坊。
ここ最近イヤイヤ期に突入し、「抱っこする?」と聞くと「イヤァ」
「じゃあ抱っこするの止めるねface18」と言っても「イヤァ」
何を言ってもまず「イヤァ」ですface21

靴を履くのもイヤ、自転車に乗るのもイヤ
毎日保育園にお迎えすると、ガラス越しに私を見つけて「♪ワァイ」と小躍りして喜ぶくせに、なかなか靴を履かず靴箱から靴を出してはしまい、また出してはしまう・・・これを繰り返すのですface20

でも先日の保育園のお迎えの時のこと、先生とお支度をしてニコニコして出入り口に出てきた末っ子は、靴箱から靴を出し、そのまましゃがんで靴を履く体制になったのです。私はビックリemoji01
すると先生が「今日はお天気もあまり良くなくてママが忙しくて大変だから、ママが来たらすぐにお靴を履こうねって末っ子くんにお話ししておいたんです。ちゃ~んと聞いてくれてました。お利口ですね」と言ってくださいました。

そうか、そうだよね。
こんなに小さくても、ちゃんとお話すればわかるんだよね。

そして昨日の夕食前。
お兄ちゃんおねえちゃんが、それぞれ字の練習やお絵かきを始めた様子に、末っ子も子ども部屋のお絵かきテーブルでグルグルとお絵かきを始めました。
手に持っているのは長男のラッションペン。得意気に「デキタデキタ」と言って紙を見せに来ました。

いつもなら「ラッションペンはダメだよ(その辺や服に書いちゃうと困るしicon11)。クーピーにしようよ。」などと言うところですが、グッとこらえて「ラッションペンのフタはどうしたの?」と聞くと「コッチコッチ」と長男の机のペン立てを指さしました。
中を見ると確かにフタが入れてあるface18

「末っ子くん、これ終わったらこうやってフタをするんだよ。そうしないともう使えなくなっちゃうからね。それでお片付けするんだよ。使うときにはフタをこうやって取って、ここ(テーブルの上)に置いておこうね。」と言うと「うんうん」

そこで私は夕食の支度にキッチンに戻り、末っ子は一人でお絵かきをし続けていました。
時々キッチンのドアから廊下を挟んだところにある子ども部屋を覗くと、まさに今使い終わったペンのフタをして片づけ、新しいペンを取ってきて一所懸命フタを取ろうとしているところでしたemoji51

1歳8か月とまだまだ小さいけど、ちゃんと話せばわかるんですよね。
大人だって、持っているものを「ダメダメ」といきなり取り上げられたら嫌ですものね。ちっちゃくたって同じ人間なんだもんな・・・と妙に実感すると共に、我が子に教えられたなと嬉しくなりました。

親だからって、子どもに無遠慮になってはいけないなと思った出来事でした。
  


Posted byだっこちゃんat 08:35 Comments(0) 日々のこと

2012年04月19日

パスタ祭り・・・と言う名の手抜きごはん・・・

毎日毎日、家族の為にごはんを作り続ける主婦の皆さん、本当にお疲れ様です。
どんなにお料理が好きな人だって、毎日毎食メニューを考えるのは辛いですよね。

「何も思い浮かばない!」ということもよくあります。
そんな時は子どもたちに「夕ご飯、何が食べたい?」と聞くと、小学生や保育園児の我が子たちは「おそうめん」とか「ウインナー」とかいうわけですface15
なんだかあまり参考にならない・・・。

何も作りたくない時もありますよね?
そんな時の我が家では『パスタ祭り』を行います。
赤いパスタと白いパスタの2種類、余力が残っている時にはピンクのパスタも入れて3種類パスタを用意します。

ちなみに、赤いパスタとは『ミートソースのパスタ』 白いパスタとは『カルボナーラ』 ピンクのパスタは『たらこのパスタ』です。我が家の呼び方です。
なんといっても「THE手抜き」なわけですから、ソースを一から作るなんてことはしませんface14
市販のソースにひき肉やらベーコンやらキノコ類を足して、作るわけです。たらこのパスタに関しては、たらこにバターとパスタの茹で汁を混ぜればソースができちゃうので、一応手作りだったりします。

これが先日の我が家のパスタ祭りです。

疲れてたのでパスタは2種類icon11

「今日の夕ご飯何?」と子どもたちに聞かれ「パスタ祭りだよ」と答えると「ヤッター!」と歓声が上がります。
子どもはパスタなどの麺類が好きなものですが、「祭り」というネーミングにも弱いのですface18
そして大皿にド~ン!と盛り付けて食卓に出すと、これまた「すごい~!!」と歓声を上げてくれます。
そう、母の手抜きは全く帳消しになるのです。母は手抜きができ子どもは喜ぶ・・・これを一石二鳥と呼ばずしてなんと呼ぶemoji03

実はこの『パスタ祭り』私のオリジナルではないのです。
私が大好きなエッセイスト・山本ふみこさんの著書『親がしてやれることなんて、ほんの少し』の中で紹介されていて、これだ!と思って実践させていただいております。
しかし、山本ふみこさんは市販のソースなどではなく、パパッと美味しそうなソース(レシピも載っている)を作って祭りをされてますがicon10

まあ、家族みんなが笑顔になるから良いじゃないかemoji01
ねえ?と主人に同意を求めると・・・「まあ、しかし我が家はパスタ祭りが多いよねface18」と。
「イタリア人は毎日パスタだよ」と答えると「うちイタリア人じゃないし」

イタリア人じゃないけど、パスタもピザも大好きだものicon06
上手に手抜きして過ごさなくちゃ、息切れしちゃいますもんね♪  
タグ :山本ふみこ


Posted byだっこちゃんat 13:17 Comments(0) 日々のこと

2012年03月08日

我が子の卒園に思う

我が家のお調子者のお兄ちゃん、長男の保育園卒園まであと2週間余りとなりました。
1歳の誕生日を迎える1か月前の赤ちゃんの時に、何もわからないまま保育園に入ってから早6年。
あっという間だったような、長かったような・・・中身の濃い6年間でした。

我が家は自転車で登園していますが、3人目の次男が保育園に入園した昨夏からは、次男と長女を自転車に乗せ私は自転車を押して歩き、長男は歩くor走って毎日通園しておりました。
最初のうちは長男が歩きたがらず、私も仕事の時間があるわけで「早く歩きなさい!」と鬼のような形相で通ったものでした。
こんなふうに通うのも1年弱だけ…と思いながらも「あ~、早く長男が卒園しないかな。そうすれば送り迎えが楽になるのに。早く3月になりますように」と思っていました。

そのうち長男もサクサクと歩くようになり、2月のかけっこ大会前には歩いて20分ほどの道のりを走って通い、先生をはじめ途中出会う保護者の皆さんにも「長男くん、すごいね!」と声をかけていただき、本人も得意げな様子でした。

そして3月。
小学校入学を控え、諸々の準備や名前付けなどをしなくてはいけないのに、全く腰が上がらない私。
ただ単に、エンジンのかかり難い性格であり一旦エンジンがかかると「エイヤッ!」と一気に突っ走るので、きっと今回もそうなのだろうと思っていました。

しかし先日の雨の日の仕事帰り。私の乗ったバスが長男が入学する小学校の脇を通りました。
小学校ではそれぞれの教室で授業が行われている様子。
「来月から、長男はここにいるんだな」と思うと、急に涙がこみ上げてきそうになりました。
そして気づきました。私は長男を手放すのが嫌なのだと。

手放すなんて大袈裟な!まだやっと小学生でしょ!?と思われる方もいらっしゃると思います。
保育園を卒園すると、当然ながら子どもは親の送迎なしに小学校に通います。遊びにも一人で出かけるようになるでしょう。今までどこに行くにも送迎し、出かけるときは一緒だった子が、少しずつ少しずつ、親と離れて行動するようになるのです。
それは当たり前のことだし、喜ばしいことなのに・・・とても淋しく思う私がここにいます。

通学や遊びに行く際、道を飛び出したりしないだろうかという安全面への不安もありますが、それよりも自分の目の届かないところに行ってしまうことが、とてもせつないのだと気がつきました。
だから、入学準備もはしはし進まないんだな・・・。

長男には「保育園よりもたくさんお友達ができるよ!」とか「児童クラブでお花見に行くんだって!おやつも200円まで持って行っていいんだって♪」とか、楽しくなるようなことをたくさん言い聞かせていますが、それは私自身の気持ちも奮い立たせていたのだと思いました。

卒園式って、単に子どもが保育園を卒園するわけではないんだな。
親も、子離れの第一段階目の式なんだな・・・。

時々見ている会員向けサイトに、お子さんの高校の卒業式に参列された方の書き込みがありました。
『今日で私の子育ては終了した。これからは子支援に切り替えよう』と。
グッときました。そうか、子育ては高校を終えたら終了。その後の進学や就職では子支援になるのか・・・なるほど。

その日に上手に切り替えができるよう、少しずつ子離れのステップを上っていくのだな。

我が子の小学校入学は、もちろん楽しみでもあるのです。
でも第1子だけに思い入れも強く、不安でもあるんですよね。

3月に入り、毎日の通園でも「こんなふうに通うのも、あともう少しだねえ。すごいね、大きくなったね。」なんて長男に話しかけながらも、今や力強く歩くようになった通園鞄を背負った背中を見て「この後姿を見るのも、あと1ヶ月か・・・」などと思い、目頭が熱くなります。

24日の土曜日が、我が子の卒園式です。
淋しさと喜びを抱えて・・・涙を流すどころではなく大泣きしてしまうと思いますがface15記念すべき日に、親の私もステップを一つ上ろうと思います。

さてさて、式に着る私のスーツ・靴・バッグのチェックをしなくちゃ♪
おっとコサージュはあったかな?face14
と、気持ちを盛り上げてみる・・・そんな我が子の卒園風景です。  


Posted byだっこちゃんat 12:20 Comments(0) 日々のこと

2012年02月26日

おひなさま

子ども達~私へと、悪夢のようなインフルエンザバトンが渡り、治ってからも声がガラガラでどうしようもなく、また昨日今日は頭痛に悩まされ・・・face07
おまけにこの一週間はパパが出張で不在だったため、雛壇を組み立ててもらうことができず、なかなか出せなかったお雛様をようやく今日出すことができました。

お雛様、今年はずいぶんお待たせしましたface15


このお雛様は、私達姉妹の子どもの頃のお雛様です。
実家を整理する際、処分されそうになっていたお雛様を「私がもらう!」と譲り受けました。
ちょうど娘を妊娠中だったこともありますが、私自身このお雛様が大好きだったので、ぜひとっておきたかったのです。
娘の初節句にあたり、雪洞と毛氈を新調していただき、雛壇もじいじが作ってくださいました。つるし雛は私の実家で買ってもらいましたが、つるし雛の台もじいじの手作りです。とっても器用なじいじなのです。

お道具の所々が外れかけていたり、またお雛様のお顔も今風でなく古いですが、大好きなお雛様。

娘も毎年とても喜んでくれています。こんな風に母から娘に譲り渡していくのも、良いものではないかと私は思います。

ちなみに今年はお内裏様を向かって右に、お雛様を左に飾ってみました。これ京風の飾り方だそうです。
静岡市の人形店『左京』の方に以前お聞きしたのですが、日本古来の上座は向かって右側になるそうで、現在皇室も向かって左が上座になっていますが、これは欧米風だそうです。明治以降この形に変わったとのことです。
「日本古来の形は向かって右が上座です。どうぞ、そのように飾ってみてください」と言われ、でもなんとなく今までは欧米風に飾っていましたが、今年からは日本風にしてみました。

やはり日本独自の文化を大事にしたいし、語り継いでいきたいですから。
皆様のお雛様は欧米風?それとも日本風ですか?  


Posted byだっこちゃんat 14:41 Comments(0) 日々のこと

2012年02月20日

とうとう私が!

先日、末っ子のインフルエンザについて記事にさせていただきましたが・・・とうとう私にも来てしまいました、インフルエンザがface16
といっても検査したのが多少早かったのか、検査結果は陰性。
でもお医者さんは「可能性が濃厚だから」と、タミフルを処方してくださいました。アラフォーにして生涯初めてのインフルエンザ罹患です・・・。

しかも主人が日曜日から一週間、出張の為留守になることになっていました。土曜日はもう死んでいたため「明日はいったいどうすれば良いんだ!?」と思っておりましたicon10
こんな状態の我が家に、実家等のヘルプを招き入れるわけにもいきません。

でも主人が出張前の忙しい中、土曜日の夜のうちに洗濯を終えて干してくれ、ご飯さえ炊けばすぐ食べられる食料を買ってきてくれました。また回復してきたとはいえまだ医師の許可のでていない末っ子を除く上の子どもたち2人は、日曜日は主人の実家で預かってもらうよう手配もしてくれてありました。ありがとう、パパemoji49

また、土曜日は長男のスイミングだったのですが、どうしても土曜日中に受診してタミフルをもらわなければいけない私の為に、末っ子も車に乗せスイミングに長男を送っていった主人に救いの手がemoji01
なんと偶然にも土曜日に練習を振り替えていた仲良しママ親子が、レッスンが終わったら長男を送ってくれると申し出てくれたそうなのです。本当に感謝感激でした。
おかげで私は時間内に受診でき、末っ子にも無理をさせずに済みました。

子育てをし始めてもうすぐ7年。本当にたくさんの皆さんに助けられてここまで来ています。
両方の実家や兄弟姉妹はもちろん、古くからの友人や新しくできたママ友。
私が末っ子を出産する前には「送り迎えしばらくどうするの?いつでも言ってよ」と声をかけてくれた長男のクラスメイトママ。
子どもたちが具合が悪いと言えば、「何かあったらすぐ言って」と声をかけてくれるママ友たち。
本当にありがたいなあと、声をかけていただいただけで嬉しくてたまりません。

人は本当に助け合って生きていくもの、一人で生きていけることはないんですよね。
私もいつでも普通に周りの皆さんに声をかけられるよう、心に余裕をもって生きていきたいなと思います。

また今回のママダウンでは、子ども達の成長も感じることができました。
昨日の夜は私はまだ入浴は控えたので、子ども達3人で入浴するよう長男に弟妹を託しました。「ちゃんと温まっておいでね」とは言いましたが、なかなか出る気配のない子どもたち。
さすがに気になって脱衣場のドアを開けた私の耳に飛び込んできたのは「末っ子くん、可愛い♪」と口々に言う長男と長女のキャアキャアはしゃぐ声。
あまりにも楽しそうだったので、私から声をかけることはせず、そぉっと脱衣場のドアを締めました。
その後もゆっくりお風呂に浸かった3人は、ホカホカになって出てきました。

寝るときにも長男は、恒例の絵本読み聞かせを「ママは大変だから」と自分がすると申し出てくれ、弟妹に上手に読み聞かせてくれました。
そして消灯して「おやすみ」と横になると「ママ、明日誰がご飯作るの?」と長男。
「ママが作るよ。もう明日には大丈夫だから」と答えると「いいよ。俺が作るよ。いつもママの見てるからできるよ」と尚も申し出てくれました。

ははは、いつも見てるけど実際に作ったことはないじゃんと思いつつ・・・長男の申し出はとても嬉しくて「ありがとう。でもママ大丈夫だから安心して」と伝えました。
ふだんお調子者の長男が、とても頼もしくみえました。
甘えん坊で、時々末っ子に嫉妬して意地悪しちゃうこともある長女も、よく弟の世話をしてくれました。本当にママは助かったよ♪

さて、そんな皆さんや子どもたちの温かいお気持ちとご協力のおかげで、私も今日は家事が普通にできるまでに回復しました。
こんなふうにブログを更新することもできますface22
そしてブログを更新する傍で、チョロチョロと遊びまわるすっかり元気になった末っ子。
PCを打ちながら、なんだか半てんのポケットが重いな・・・と見てみると・・・

わぁっ!こんなに入っていましたface25

末っ子がせっせと運んでくれていました。

ちなみに赤い友禅柄の私の愛用半てんです。我が家は半てん一家で、全員冬場は半てん着用しています。友禅柄は私だけですがface15

今回は末っ子から私へと、ありがたくないバトンタッチが行われてしまいました。
でも、金曜日の交流会には出られなかったものの幸いなことに土日をはさんだこと、そして今日はバイト先は社員研修の為お店はお休み、明日はシフトには入っておらず、と仕事に穴をあけることなく乗り切ることができそうで、これに関しては運が良かったなと思っています。
インフルエンザもだいぶ下火になってきたようですが、皆様よくよくご用心を。  


Posted byだっこちゃんat 10:31 Comments(0) 日々のこと

2012年02月07日

おこもり生活の副産物

ご無沙汰しておりますicon10

このところ子どもたちの保育園のお遊戯会があったり、その前にインフルエンザの猛威が保育園に到来したりと、ヒヤヒヤバタバタで毎日過ごしておりました。
何とか我が子たちはお遊戯会に参加することができたのですが、長女がお遊戯会の翌々日の早朝発熱いたしましたface12
37度7分と高熱ではないし、元気でどこも痛くないと言うし「こりゃただの風邪か」と軽い気持ちでかかりつけの小児科を受診したところ「インフルエンザA型出ました」
ひえぇぇぇーっ!!face16

ということで、今週1週間はおこもり生活です。
保育園からの緊急メールでは、本日は園全体で22人のインフルエンザによるお休みがあるとのこと。
長女のクラスは5人お休み。これクラスの3分の1です・・・。

長女はタミフルを処方され、元々予防接種をしてあったせいか今現在36度5分。めっちゃ元気です。
でもおこもり生活で、お絵かきしたり、リカちゃん人形で遊んだりいろいろしていますが、すぐに「ママ、AKBのビデオ観たい」と言って来ます。
長女4歳、AKBが大好きなんですface15

そんなこんなで、否応なく長女とおこもり生活を強いられている私。
昨日は長男の小学校入学説明会のため、休みを取っていたのに当然欠席icon07
今日も用事があったため、仕事を入れていなかったのにこれまた当然キャンセル・・・
ということで、思い立ってAKB好きの長女にAKB風三段フリルスカートを作ってみました!

ジャ~ン!いかがでしょうかface21


これは『ハンドメイドのココロ』という、あるブロガーさんの無料ダウンロード型紙を利用させていただき、作成しました。

長女が穿くとこんな感じ。かなりご満悦ですが、一応インフル中なのでマスクも着用face21


あまり縫い目は見ないでね、といったところですがicon11
我が子初めてのインフルエンザ罹患&初めてのママ手作りお洋服です。
記念すべき時期になりました。

まだまだインフルエンザは猛威をふるっています。
我が家もですが、皆さんもどうぞ体調管理にお気を付けください。
明日からの3日間は、パパやばあば達に助けを借りて乗り切ります。ありがたいことです。  


Posted byだっこちゃんat 16:24 Comments(0) 日々のこと

2012年01月05日

着物de初詣

とはいっても、私ではなく娘です。
初詣の際、私が子どもの頃着ていたウールのアンサンブルの着物を、今年初めて娘に着せてみました。

ウールゆえに虫食いが2か所ほどありemoji07お直しに出すと時間もお金もかかるし・・・と悩んだ結果、ネットで「補修布」を使って直すと良いと発見し、直してみました。
補修布は「アイロンパッチ」などの品名でも売られていて、手芸店や100均などで手に入ります。

ウールのアンサンブルの着物は普段着ですし、子ども用でもありますからそれで充分だなと思いましたface21

袖上げと裾上げを悪戦苦闘して済ませ、お正月に娘に着せました。
袖上げはスムースにできたのですが、裾上げが・・・
最初はあまりきれいにできずやり直し、2回目は綺麗にできたと喜んで娘に試着させたらナント!丈が短くface073度目の正直でようやく仕上がったのでありました。


お着物を着て仁王立ちの娘face15
けっこう気に入っていたようです。

ちなみにこれが私です。ぷくぷくぱんぱんface18


自分が着ていた着物を娘にも着せるのは、嬉しいものですね。  


Posted byだっこちゃんat 14:18 Comments(0) 日々のこと

2011年12月23日

昨日は冬至

昨日は冬至でしたね。
我が家でもカボチャを食べ、ゆず湯に入りました。

カボチャは例年ですと定番の煮物にするところですが、今年は違うものにしてみようかなと思い、家族に「カボチャをどんな風に食べたい?」と聞いてみました。
すると「シチューがいい。寒いし」というパパの意見で、シチューならぬ、きのこのチャウダーにカボチャを入れてみることにしました。

私は冬場のシチューや豚汁などの汁物料理は、卓上コンロを使って土鍋でグツグツするのが好きです。
部屋も暖まるし、温かい汁物を座ったままでどんどんおかわりできるし一石二鳥です。


その他に、子どもたちの大好きな豚肉のそぼろにカボチャと大根を入れたものを、麦ごはんにのっけてみました。


1歳の末っ子は、カボチャや大根を指でつまんでパクパク食べていました。
ちょうどリンゴやバナナをたくさんいただいていたので、このところ風邪気味でお腹の調子の悪かった子どもたちに、フルーツヨーグルトも作ってみました。

大人のご飯はこれ。カフェご飯風(笑)


そして最後はゆず湯。
毎年近所のスーパーの店頭に袋入りの小ぶりの柚子が並ぶのですが、今年は大粒のばら売りと2個パック入りしかなかったので、それを2パック買ってお風呂に浮かべました。


ぽかぽか温まりましたよ♪
こんな日本の季節の伝統行事、大好きです。子どもたちにも伝えていきたいですよね。
皆さんは冬至をどのように過ごされましたか?  


Posted byだっこちゃんat 11:22 Comments(0) 日々のこと

2011年12月19日

いろいろな準備

今年も残すところあと2週間になりましたね。
我が家も大掃除をボチボチと・・・と言いたいところですが、まだ何もしておりません・・・。

師走だけに年賀状の準備、クリスマスケーキの予約、そしてこの土日は来春に小学校入学を控えた長男の机の準備、そして私の「だっこちゃん」の諸々の書面作り等々をしたりして過ごしていました。

長男の机と言っても、よくある「学習机」ではなく、小さな机とイスの長男スペースを作ってやろうと思い、我が家お得意のIKEA港北まで行ってまいりました。

そこでそろえて作った長男スペースです。

右横の扉付の棚にランドセルや教科書を収納する予定です。

主人と長男はMICKE(ミッケ)シリーズの学習机が気に入っていたようなのですが、とりあえずはこの↑スペースを大事に整頓して使うことができたら、数年後にMICKEの机を買うと約束しました。

そして同じ部屋の反対側にささやかに作った私のだっこちゃんスペース


PRチラシもようやく完成し、これから近隣施設(保育園・産婦人科・小児科・助産院など)に設置していただく予定です。
師走は坊さんも走るが、だっこちゃんも走ってますよ~。  


Posted byだっこちゃんat 11:30 Comments(2) 日々のこと

2011年12月15日

ランドセルが来たー!!

今日の夜8時頃、インターフォンがピンポ~ン♪と鳴りました。
こんな時間に誰だろ?と思い、モニターで確かめると「佐川急便です」

なんか通販で買った?お歳暮??なんて思いながらドアを開けると
「ランドセルをお届けにあがりました。」

8月に注文した長男のランドセルが届いたのでした!
長男が保育園から持ち帰ったカタログを見て気に入り、自分で本体の色から縁・糸の色、内側の模様などなど・・・
自分で全て選んで決めた、神田屋さんのランドセルです。

ジャ~ン!


まだ一応ビニールは被せたままです・・・。
ランドセルが届くと、入学間近!という気分になってきますね。
親子共々とても楽しみです。  


Posted byだっこちゃんat 23:08 Comments(0) 日々のこと